【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
照り焼きチキンづくりにはまっている、岩松正史です。
傾聴しようとする時の聴き方は
大きく3つに大別されます。
1 思考型
2 感性型
3 不安定型
◆1思考型
思考型の人は、応答や主訴の聴きとりを正確に行い
問題解決の方法を考えるために聴いています。
そのため、
最も理解すべき「今ここ」にある気持ちの
共有体験が乏しいくなりがちです。
体感を通した体による気持ちの理解ができず、
寄り添うということが苦手です。
◆2感性型
感性型の人は相手の世界を感じることに重きを置きます。
一方で、自分が感じることに集中しすぎて
応答することを忘れたり、控えたりします。
同感と共感の区別がわからず、
同感だろうが、共感だろうが、とにかく
「感じた=わかったと」思いこみがちのため、
決め付け、押し付けが多く自己満足になりがちです。
◆3不安定型
不安定型の人は常に混乱し緊張しながら聴いています。
聴いている最中自分が何をしたのか、自信が持てず、
聴き終えるといつも反省ばかりしています。
相手をわかることよりも、話を遮ってしまわなかったか?
相手に不快な思いをさせていないか?
相手と共にいようとすること以上に
相手から自分がどう思われているか
いつも気にしています。
-----------
練習のヒント
-----------
◆「思考型」の人のポイント
頭で理解できること思考型の人の中には感じられず、
考えながら聴くスタイルに違和感を
持っていない人も多くいます。
そういう人は、感じる大切さを
自覚するまで改善は難しいでしょう。
しかし、
感じられていない自分に気づいている人もいます。
その人は、感じる基本的な姿勢を身に付けるため、
自分への傾聴(セルフ傾聴)や
フォーカシングのトレーニングがお勧めです。
感じることにベクトルが向き始めることで、
感情と思考の両方が結びつきやすくなります。
◆「感性型」の人のポイント
感情が動くことに喜びを感じる
感性型の人のは「感じたこと=わかったこ」
と結びつけてしまい疑わない人が多いため、
自分の感情と相手の感情が違う可能性が
検討できない人が多くいます。
しかし、
感じやすいけれど、相手の気持ちとして
本当は理解できていないのではと
疑問を持てる人もいます。
その人は、相手と自分の感情の線引が出来るようになるために、
まず、自分の感情の言語化のトレーニングがオススメです。
自分の感情が理解できることで、
相手の感情と自分の感情の違いを知るのに役立ちます。
◆「不安定型の人」の人のポイント
不安定型の人はいつも混乱しがちです。
自分で気づいて改善するのが難しいので、
まず、傾聴できる専門家に傾聴してもらう
体験を重ねるといいでしょう。
これには、ある程度時間がかかりますが、
そうすることで、あせりがちな自分がどこから来るのか
自分に気づくことで、落ち着きが増してきます。
以上のの3つのタイプは、どれか1つに
完全に分類されるものではありません。
それぞれが重なりあっている中で、
顕著な特徴がより強く感じられます。
3つのタイプそれぞれ特徴が違っても
共通しているのは、自分の内側にある感じと
うまくつきあえていために、相手の気持ちも
わからないとのが共通点です。
自分の気持ちを理解し、
うまく付きあえるようになればなるほど
人の気持ちも理解でき、
うまく付きあえるようになります。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/3、8/5、8/25 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
1月から鶏料理にはまっています。
今までに150枚くらいは
調理してきたと思いますが。
照り焼きてりやきチキンは何度も作っていて、
いまでは、レシピを見なくても、
作れるようになりました。
作るといっても、決まった作り方ではなく
その日ごとに、おいしさを求めて
色々変えています。
最近のお気に入りは
液体米こうじにに漬け込んでから
焼く料理法です。
よかったら、お試しください。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座