傾聴に必要な「保留力」とは?

◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍)
https://amzn.to/43dJMtQ

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月29日(木)19:30
・6月8日(日)19:30
・6月21日(土)19:30
・6月22日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
また包丁を買った、岩松正史です。

最近、息子が朝ちゃんと自分で起きて
中学に毎日行っています。

春までは、10回起こしてにいっても起きなかったものが、
今は2回起越せば起きるのでだいぶ楽です。

なぜ、去年は朝起きられなかったとか?

その原因は・・・

「わからない」です。

人はわからないことがあると、モヤモヤして
はっきりさせたい気持ちが沸き上がります。

でも、残念なことに、世の中には
はっきりさせなくても原因が
はっきりわからないことがあります

すると、つぎに人は
「たぶん」「きっと」「もしかして」「かもしれない」と
自分が納得しやすい理由を推測して
心の安定を図り始めます。

これを「合理化」といいます。

でも、これは合理化は
「自分のための」推測で事実でないことも多いので、
人間関係の中で合理化をしてしまうと、
押し付けや決めつけの原因になります。

では、

「わからない」ものは、どうすれば良いでしょうか?

とりあず、

「わからない」ことは、
いったん「わからない」ものとして
保留にしておきましょう。

だって、それが事実なのですから。

事実を事実のまま受け止めることが
まずは、大事であります。

もちろん、

原因を探せる具体的な方法があるのであれば、
試してみるのも良いですが
特に人間の心には、そんなにはっきりした
原因や理由なんてないこともよくあります。

ないもの探しをしても、仕方ないですね。

例えば、

人の話を傾聴しながら「わからない」ことがあったとき
その問題の本質は、内容が「わからない」ことではなく、
「わからない」ことにモヤモヤを感じている
聴き手側の心が問題なのです。

ですから、

「これは、わからないから保留ししておこう」
という感覚「聴き手が」納得いけば、
その問題を「解決」できます。

相手の発言内容の不明瞭さが問題なのではなくて、
自分の心の受け止め方の問題ということです。

・原因を相手に問い詰めすぎない
・合理化してわかったつもりにならない

私はこの2点を気を付けるだけで、
話しやすい雰囲気の人になります。

傾聴はスキルも大事ですが、
自分の感情とどうつきあうかが
もっと大事なんですね。

よかったらやってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 5/12、5/19、6/18
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

最近、鶏肉を中心に食事をよく作ります。

そのため、料理アイテムもいろいろかっていますが、
今月15cmのシェフナイフを買ったのにづいて、
きのう注文した18cmの牛刀が届きました。

どちらもとがった包丁です。

小さきシェフナイフは
皮をむいたり、肉の余分なアブ差を取り除く
下処理など細かい作業に便利です。

今回買った牛刀は、それより3cm長い
包丁で大きなものを切るのも、
下処理などの細かい作業も
恐らく使い勝手がいいはずです。

15cmのシェフナイフだと大きなものを
切るのはちょっとしんどかったので、
これからの牛刀の活躍に期待してます。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP