「知っている」と「わかっている」は10,000倍理解度が違う

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月27日(土)19:30
・9月28日(日)10:00 ※追加
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
相談役が2人増えた、岩松正史です。

怒涛の1週間が終わりました。

奈良に研修で二日間行ったあと
翌日からメンバー向けのイベント。

そして、2日間の
傾聴とフォーカシングのワークショップ。

あいだに空き日が1日もないため、
準備もギチギチでしたが、

心配していた降水確率90%の天気予報も
はずれてくれて、傘は不要。

すべての予定が滞りなく
進むことができました。

お越しいただいた皆さん、そして
お祝いをいただいた皆さん
どうもありがとうございました。

この1週間の様々な体験を通して、
本当に思ったのが

「知っている」と「わかっている」では
10,000倍理解度が違う

と、いう気づきでした。

たとえば、

奈良の大学に研修に行く前に
土地勘が全くない初めての場所だったので
いろいろ調べていきました。

駅からの距離とか、バスの時刻とか。

きっとものすごい田舎なんだろうと
勝手に想像していったのですが、

実際行ってみると、かなりの街中でした。

・・・

金曜日は、メンバーの皆さんと
東京の観光名所「チームラボ・プラネッツ」
に行きました。

ここも行く前に、事前に
ホームページをいろいろ調べていきました。

平日の昼間だから空いてるだろうし、
3Dアートをなんとなく見てもある場所かなくらい
思っていたら全然違いました。

会場は95%位外国の方ばかりで
大混雑していました。

また、体験できたものは
文字で説明しにくい、
五感のすべてに様々な刺激を
与えるような

世界に2つとない、初めてづくしの
体験空間でした。

土日の研修も、普段オンラインでしか合わない
メンバー同士がたくさん
出会える場になりました。

ワークをやっても、Zoomでも
同じプログラムは体験できますが、
その場の空気感を体験できません。

やはり現場の空気の中に身を置いた体験と
オンラインは、質がだいぶ違うと感じました。

それはおそらく、参加した皆さんも
感じていたことだったんでしょうね。

初めて来場した方で、当日の懇親会に
参加しない予定だった方が数人

休憩時間に私のところに来て
「やっぱり懇親会に参加したいです!」と、
言ってくれたのは、

その場のみんなの関係が
心地良かったからでしょう。

傾聴の講座に来た方からも
「YouTubeや本で見ていたのと、
 実際に体験するのでは全然違いますね」
と、まったく、同じ話を用耳にします。

ネットが発達し、情報がなんでも手に入り、
AIに聞けば何でも教えてもらえる
時代になりました。

でも、それで知ることは出来ても
体験することは出来ません。

「知っている」ことの中で本当に
「わかっている」ことは、

おそらく体験していたものの
10,000分の1くらいしか
ないのではないでしょうか。

その場に身を置いてみなければ、
ほとんど何もわかっていない。

1週間でいろんな体験をして
心から、体験できてよかったと思いました。

いかがでしょうか?

あなたは頭で知っていた情報と
実際した体験に大きなギャップを
感じた経験はありますか?

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

AIはチャットGPT(チャッピー)
の有料版を使っています。

情報や方法は、チャッピーに
きけばよくなったので、

テンポやサポートセンターに
電話やメールをする回数が激減し
細かい気になり事が激減しました。

でも、先日試しに同じAIの
Geminiを使ってみたら、

自然な文章の作成は、チャッピーより
Geminiの方がいいときが
かなりあるのがわかりました。

また、資料作りによく使う
画像の作成も、圧倒的に
Geminiの方が便利です。

そこで、Geminiも
有料プランにしました。

ついでに、
情報や方法についても、
チャッピーに尋ねるときは、

Geminiにも同じ質問を
投げてみるようになりました。

そうしたら、少し違う答えが
返って帰ってくるので、

2つを比べて、よさそうな方を
選べるようになりました。

人間にコンサルをお願いしたら
1時間数万円かかるところ、

それぞれ、たった月2000円程度で
優秀なコンサルを2人雇うことが出来ました。

細かい疑問を抱え続けなくていいだけでも
精神衛生上いいですね。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP