■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・9月27日(土)19:30
・9月28日(日)10:00 ※追加
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
行列に慣れた気がする、岩松正史です。
「事柄を聴く」と「気持を聴く」の
2種類の聴き方がまったく違う事なんて
ふつうの人は、気にしたことがありません。
だから、傾聴の講座にきて
「聴いた話の内容、覚えていられないんです」
「仕事でミスばかりしていて、上司から
ちゃんと情報を聴き洩らさないために、
傾聴ん講座に行ってこい、といわれて来ました」
という人が、一定数います。
そして、正直、事柄の聞き取りに難がある人は、
情報が気になってしまって気持ちを聴く
ところまで意識を向けにくい気がします。
なので、
最近は、傾聴とは関係ありませんが
事柄の聞き取りかたも講座内で
ちょっと伝えするようにしています。
ちなみに、
私が事柄の覚え殻を教えられるのは
記憶法の講師を14年しているので、
その知識を生かせるからです。
事柄の「聞き方」も少し工夫するだけで、
記憶の定着率を劇的に高めることができます。
まず、最も基本的な記憶の仕組みがですが、
話の中のキーワードに注意を払うことが重要です。
人、場所、時間、数字など、後で事実確認が
とれた具体的な情報を意識します。
これは、まるで重要な単語に蛍光ペンで
印をつけるような感覚です。
次に、「5W1H」のフレームワークで
理解度を自己確認します。
「いつ(When)」「どこで(Where)」
「誰が(Who)」「何を(What)」
「なぜ(Why)」「どのように(How)」
という6つの視点を持って話を聞くと、
自然と情報が整理されやすくなります。
たとえば、
「なぜその問題が起きたのか?」
「その時、何が起こったのか?」
というように、
聴きながら話の流れを想像することで、
話の全体像が、まるでパズルを
組み立てるようにクリアになります。
そして、
脳の特性を最大ン位活かすには
「イメージ化」が有効です。
人の脳は、文字情報はとても
記憶しにくく作られています。
話された内容を、まるで映像を
見ているかのように頭の中で再現します。
例えば、新しいプロジェクトの
進捗状況を聞いているなら、
プロジェクトメンバーが
オフィスで話している様子や、
具体的な数字が書かれたグラフなどを
頭の中で描くのです。
脳は言葉よりも映像として
情報を記憶する方が得意なので、
この方法を使うことで記憶が格段に残りやすくなります。
このような事柄の正確な記憶の
最大の邪魔になるのが、
聴いた情報をそのままノートやメモに
文字で書き写す行為です。
この社会では常識な
「大事な情報は、メモしておくように」
が、よくなり理由は行くかあります。
1つは、脳は同時に2つのことに集中できないので
メモを取っていると、イメージを見る作業が
おろそかになり、記憶しにくくなりますます。
2つ目は、メモを書いた安心感から
脳に「あとからメモを見ればいい」とインプットされてしまい
そのとき、真剣に記憶しようとしなくなります。
文字を紙に残すより、イメージを頭に残した方が
格段に記憶しやすくなります。
このような、間違った記憶の仕方が
余計に記憶への苦手意識を強化します。
事柄の理解でも、記憶の理解でも
目的を明確にして、正しい方法で聞かなければ
よい成果を得られない点は同じです。
脳の原則に沿った目的と方法を選んだうえで
事柄の場合「積極的に情報を頭の中江明確化していく」
という作業をすることが大切です。
具体的には、メモは書き残すインプットのためではなく
聴いたあと自分の理解の確認用に
書き出し(アウトプット)用にすることで
記憶への定着率が圧倒的に変わります。
この小さな意識の切り替えが、
事柄の記憶のをしやすくしてくれるはずです。
気持ちよりも簡単な、事柄の理解に自信があると
気持ちを聴く傾聴もしやすくなるので
よかったら、やってみてください。
たくさんの事柄を覚える方法は
11月29~30日の記憶法でも学べます。
(参考)300個の単語が覚えられる!初心者のための記憶法
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
週末、協会設立10周年記念のイベントで
メンバーの皆さんと東京観光をしてきました。
築地のほか、外国の方や子供に人気のチーム・ラボ
謎解きの世界に入るイマーシブ・フォートに行きました。
どこも、外国からの観光客と、
まだ夏休み中の大学生で、
平日にもかかわらず、大混雑。
いたるところで、順番待ちに遭遇ました。
もともとラーメン屋以外は待たされるのが
キライですぐイライラしてい来る私ですが、
今回はぜんぜん大丈夫でした。
仲間がいたこともありますが、たぶん
5月大阪万博の異常な混雑と行列を
体験済みだからです。
大阪万博では、最後、東門を出て
目の前の夢洲駅に行くまでいくのに
通常2分のところ、90分かかる体験をしました。
AIに試算してもらったところ
おそらく3~4万人がいたようです。
それを経験しているので、
今回の混雑なんて、大したことなく
感じたのだと思います。
つらい体験も経験として生きることがあります。
今日もいい一日をお過ごしください!