■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
・12月7日(日)19:30
・12月11日(木)19:30
・12月20日(土)19:30
・12月21日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
一週間でリップとハンカチを2個ずつなくした、岩松正史です。
イライラは、何かを失う恐怖が根本にあるからです。
「うちの子、最近口ごたえばかりで…」
何をいっても「うるさい」と返される。
そんなふうに、ため息を
つきたくなることはありませんか。
一般的に「子供の反抗期」と呼ばれるこの時期は
家庭内の空気がピリついて、
どう接したらいいのか 途方に暮れてしまう。
そんな、親御さんは少なくありません。
でも、この現象は育て方の良し悪しではなく
心理学的に見れば、
「自分で決めたい」
「自分でやりたい」
という、自立への健全な欲求のあらわれです。
親のコントロールから離れ、
一人の人間として 自分の足で
立とうとしている証拠なんですね。
では、それを受け止める
親の側はどうでしょうか。
子が離れようとするそのエネルギーに対して、
「まだ早い」「危ない」「いう通りにしてほしい」
そんな気持ちが湧いてきたりします。
これは、親の側も変化への抵抗が
起きているのです。
子供が自立しようと反発するのに対して、
親もまた「手放したくない」「管理したい」
という思いから
無意識に反発し返しています。
人は、大人であれ、子どもであれ、
自分の思い通りにならないときに
怒りやイライラが、わきあがります 。
でも、その気持ちをうまく
自分の中で処理できない時に、
外に出して、相手のせいにする
「投射」がおこります。
つまり、
目の前の子供にイライラしているとき、
親である私たち自身が、
「親としての役割が変わること」
「子供が自分の手から離れていく寂しさ」
「何もできてない無力感」
に対して、 精一杯、
「反抗している」のです。
「反抗期」を迎えているのは
子供だけではなく、
親も、なんですね。
なので、
子供の態度にカチンとき、
イラッとしたときは、
一呼吸おきながら、
自分にこう問いかけてみてください。
「いま、私は何に抵抗しているんだろう?」
「私は、何を手放すのが怖いんだろう?」
子供を責めるのではなく、
自分の心の声を聴いてあげます。
「ああ、私はまだ、この子を守ってあげたいんだな」
「自分のいう通りにならないのが、寂しいんだな」
そうやって、自分の中にある
「親としての反抗心」に気づくことで、
自分が自分に理解され、
不思議と肩の力が抜け、
子供の見え方が柔らかく変わったりします。
自分自身の心の声を聴くことで、
結果として、相手の話を聴く
余裕もでたりします。
反抗期は、親と子が
新しい関係へと脱皮するための
大切な共同作業の期間です。
お互いに痛みを感じながら、
それでも、少しずつ
「親と子」から「大人と大人」へと
関係を変化していく学びの時間なんですね。
<今日の一言>
イライラは、何かを失う恐怖
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
先週は、2日連続で
都内の学校をはしごしながら
先生の面談の仕事のため
都内を動き回っていました。
はじめていく地域ばかりで
スマホを見たり、慣れない駅で
降りたり乗ったり・・・
そんなことをしていたら、
寒い日だったので、唇が渇いて
ふとズボンのポケットから
リップを出そうとしたら
・・・ない。
ハンカチで手を拭こうとしたら
・・・ない。
ズボンのポケットから出して
途中で使ったので、
間違いなくどこかで落としたんですね。
都度、リップは薬局へ
ハンカチは100均によって
買いなおして。
それが一回で済めばよかったのですが、
翌日もまったく同様に、
きのう買ったばかりのリップと
ハンカチが途中でなくなりまして。
2日とも同じズボンをはいていたので
ズボンの構造の問題でしょうか。
いらない出費でありました。
今日もいい一日になる予感!












PAGE TOP