類似点と相違点で理解する

日本史が嫌いで、高校のときは世界史を選択。

そんな日本史に疎いわたしが、この歳になって、

坂本龍馬についてほんの少しだけ

わかるようになってきました。

きっかけは、たまたまネットで見始めた

「JIN(仁)」という歴史ドラマに

ハマったことがきっかけです。

歴史を知ろうと思って見始めたわけでもないで、

うろ覚えのことばかりですが、

それでも、何度も繰り返し見ているうちに

竜馬について少しずつ知識が増えてきました。

例えば、

竜馬が最後、暗殺された場面や時期についてです。

(竜馬は・・・)

・京都の近江屋で殺害された

・殺害されたのは、竜馬の誕生日(11月15日)

・暗殺が行われたのは深夜0時過ぎ

・近江屋の2階にいたが、騒動が起こり外に出たときに殺害された

・刀で頭(額)を切られた

・・・

私の頭に最初に入った情報はこのようなものなのですが

おそらく歴史に詳しい人がこれを見ると、

「そうそう」と納得する部分と、

「違うよ」と思う部分があるのではないでしょうか。

なぜなら、私の知識はあくまで

「ドラマの中の竜馬」であり、

実際の史実や定説とは違うものが含まれているからです。

なぜ「事実と違う」とわかったかといいますと。

ドラマをきっかけにして、

少し竜馬に興味が出たので、

Wikipediaで近江屋事件を調べてみましたからです。

すると

・京都の近江屋で殺害された →〇(その通り)

・殺害されたのは、竜馬の誕生日(11月15日)→

・暗殺が行われたのは深夜0時過ぎ

 →0時を過ぎていなかった可能性がある。

・近江屋の2階にいたが、騒動が起こり外に出たときに殺害された

 →竜馬が暗殺されたのは、外ではなく2階

・刀で頭(額)を最初の一撃で切られたのが致命傷

額は最初の一撃で切られたが、その後、後頭部、背中、そして再度、額を深く切られたようだ。

ということがわかりました。

これもwikipediaの情報なので

すべてが正解かわかりませんが、

いまのところそのように理解しています。

・・・

何かを知るときに

はじめから100%正確な情報がわかれば一番いいわけです。

でも史実にしろ、ビジネスの情報にしろ

100%と言い切れるものというのは

むしろないのではないでしょうか。

そんな確実なものがない状況でも、

物事への理解を深めていくためには、

次のような方法がいいのだと思います。


1.まずは、不正確かもしれないけれど、興味を持ちやすいところから入り一つの柱を持つ(ドラマを見た)

2.それに関する他の情報と比較して、類似点と相違点を知る(wikipedia)

3.それを繰り返す

このようにすることで、

入り口のハードルは低くなり、

類似点はより確実な情報として理解され、

相違点は「違う」とわかることで

また、理解が深まるのではないでしょうか。

このように物事の理解は、

「同じであること」がわかると深まると同時に

「同じではないこと」がわかるとまた

深まるのであります。

なので、先ほど書いた

・「柱」は、類似点と相違点を知るためのタダの入り口。

・「類似点」は、確信を持つための材料

・「相違点」は、知識を広げ深めるための材料

となります。

この原理は人間理解にも通じると思うのですが、

なぜか人を理解するときに人は、

そのようにはしていないような気がしませんか?

・「柱」=自分の意見は、入り口ではなく「結論」として押し通し

・「共通点」がある人(考え)だけを受け入れて

・「相違点」は口撃や否定するための材料として使う

・・・そんなことはないでしょうか???

「自分と違うことはありがたいこと」

そう思えると、もう少し違う理解の仕方ができ、

それが本当は、真実に近いもののような気がするのは

私だけでしょうか。

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「自己肯定感が低いと、違うものを否定したくなる」

自分との関係をよくすることで、

他人と関係が良くなるでしょう。

<お知らせ>

他者と自分の違いを分かりあうのがコミュニケーションです。

傾聴1日講座

http://bit.ly/2gDTlve

logo1

自分の心の声を聴き、人の心を聴く
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中

脳と心を鍛える無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編

岩松正史のアクティブ・ブレイン関係のセミナー
・ 初心者のための記憶術
・ アクティブ・ダイエット
・ アウトプット読書法
・ 夢実現講座著書「聴く力の強化書」 /2刷 自由国民社■メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP