人間関係2つの命題

3~10歳の脳は耳と目の機能が発達し、

より多くの情報を知りたがる。

「なに?」

「なぜ?」

が増えてくる知的欲求を満たしたがる時期。

この時期に質問にたくさん答えてあげると、

その後の脳の発達に大きく影響を与えるらしい。

・・・

先日、6歳の息子と車で出かけた時のこと。

信号待ちをしている最中、

急に息子が質問をしてきた。

息子「とっきょぎじゅちゅって、何?」

私「とっきょぎじゅちゅ???」

最初、よくわからなかったけれど、

少し考えてみたら

「うーん・・・。ああ、『特許技術』ね」

質問の意図が分かった。

ところが、

質問の意図はわかっても、

6歳児がわかるように「特許」と「技術」を

説明する言い言葉が見当たらない。

下手に応えれば、質問が質問を呼び、

ドロ沼化してしまう。

瞬時に私の脳は「説明は困難」と判断。

「ムズカシイ言葉をよく知ってるね」

とほめたあと

「いまなんと説明していいかわからないから、小学生になったら教えてあげるよ。」

と先延ばしすることにした。

脳にどう影響するか知らないけれど、

適当に答えてゴマかすよりは、

出来ないと伝える方が、自分に誠実だと思った。

納得したかどうか知らないけれど、

息子は「うん」とだけうなづいた。

・・・

人生には、頭ではわかっているようでも、

誰かにそれを説明するのはムズカシイときがある。

ムズカシイ理由は2つ。

①わかっているようでいて、本当は自分でもよく理解できていないとき

②自分では深く理解できているが、相手の方にそれを理解できる土壌がないことが明らかなとき

まず、

「私は、何がわかっていて、何がわかっていないのか?」

自分のことをよくわかっていないと

人に伝えることはできない。

また、

せっかく伝えても、相手がそれを

しっかり受け止めてくれるという

安心感がないと話す気にならない。

・・・

子どもとの関係に問題を

抱えている親御さんはよくいう。

「うちの子は、親の気持ちがわかっていない。」

「子どもの気持ちがよくわからない。」

これを、前の2つに当てはめてみたらどうだろう?

「心配している」気持ちを伝えたいはずなのに、

心配しているといわず「しっかりしなさい!」と言えば、

子供には言った通り

「しっかりしなさい!」

が、ちゃんと伝わる。

「しっかりしなさい!」の中から

「心配しているよ」を察しろというのは

あまりにワガママだ。

人とコミュニケーションをとるには

2つの命題が存在する。

-------------------
命題1.わかって欲しい気持ちをストレートに伝えているか?
-------------------

「子どもの気持ちがよくわからない」というけれど、

「親には何も伝えたくないという気持ち」

も気持ち。

感情的に指示命令するのと、

感情(気持ち)を伝えるのは、まったく別のこと。

-------------------
命題2.「わかりたい」のか「わからせて欲しい」のかはっきりさせよう
-------------------

子供の気持ちをわかりたいといいながら、

実は、

「私を納得させて」欲しいだけなのではないか?

この2つの命題は相手がどうこう以前に、

まず自分から「自分の気持ち」に

気付いてからでないと、手の付けようがない。

自分の気持ちがよくわからないから、

人の気持ちもよくわからない。

他人に何かストレスとを感じた時は、

まず自分の中をよく観てみる。

これが基本。

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「自分のことがわかるから、他人のことがわかる」

「いまはこの問いには、まだ答えようがない」と、

「分からないことが、分かる」ことも大事。

一番マズいのは、分かった「つもり」。

分かったつもりにならないためには、

常にいい意味で自分に対して

「ちゃんとわかっていないはずだ」

という疑いの目(客観的な視点)を

持っていること。

また、他人に対して

「何で?何で?」と相手を問い詰めるのは、

3~10歳児の脳の発達過程にいるのと

同じになってしまいます。

自分の満たされてない感情に気付きましょう。

<お知らせ>

自己理解をの深さを、

深い他者理解につなげる聴き方なら、

傾聴サポーター養成講座。
 ↓
http://bit.ly/2l9QFok

 

logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /2刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP