共感の陽性反応、陰性反応

いつもありがとうございます。

最近、睡眠時間を長めに変えた、岩松正史です。

“他人について考えるという行為ほど、自分の本心から目をそらす言い訳として最適なものはない”

まだ受容、共感、一致という

概念が発表される前、

1939年C.ロジャーズが処女作

「問題児の治療」において、

ロジャーズは共感に該当する概念を

「客観性」と表現した。

その後1951年に発表された

「クライエント中心療法」

にいおいて、

共感とは決して冷たい態度のではないことが、

強調されている。

でも、いまだに日本では

「客観=冷たい」

という思い込みが拭い去れず、

本来の主旨は理解されていない。

・・・

共感については、

クライエント側への効果や意味合いばかりが

注目されがちだが、ロジャーズ自身は、

共感について、クライエント側に起きる現象と、

カウンセラー側に起きる

「副産物」ともいえる

陰性反応についても言及している。

その傾聴するときに

聴き手側に起きる「副産物」とはなにか?

・・・それは、

聴き手が話し手に積極的な注意を払い、

真摯に共感的に関わることに集中してる最中。

聴き手は、聴き手自身が抱えている

問題や課題の投影、葛藤、非現実的な態度を

挟み込む余地がなくなる。

自己の個人的な課題を、

挟み込まなくなることにより、

相手との関係性を

「崩さないで済む」

という副産物が生まれる。

この副産物は、共感を示そうとする

努力から生まれる

陽性反応(以下)も

より起きやすくするのにも

役立っているにちがいない。

傾聴の・・・

<陽性反応>
・話し手からの信頼感、安心感の増幅
・話し手が、自分で自分を見つめ、気付きはじめる
・話し手は、受け入れられた分だけ、受け入れられるようになる

<陰性反応>
・聴き手自身が持つ問題の投影が減る
・聴き手は、関係を崩す要素が減る

傾聴力をあげるということは、

相手へのコミュニケーション力を

上げるだけでなく、

聴き手である自分をコントローする

自分へのコミュニケーション力

を上げることになる。

ということは、

聴き上手を目指すなら、

よい聴き手になろうとする人は、

共感的に関わろうとうする

「自分のことだけを精一杯」

していればいいのであって、

相手に何か介入したり

助言しようなどという、

余計な考えを排除すれば、

よい聴き手といての支援は

うまくいくということになる。

【この言葉を自分に言ってみよう!】

「人のことより、自分のことを真剣に考えよう」

人のことをしたいなら、

まず自分から整える。

当たり前のことですね。

<お知らせ>

自分を整えながら、

誰かの心を整える役に立ちたい人のための

傾聴1日講座(基礎)は、

4月13、14日、札幌開催です。
 ↓
http://bit.ly/2qvtDuo

 



logo1

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 記憶法

初心者のための記憶術
キャリコン筆記対策講座

■ キャリアコンサルタント/カウンセラー試験関連

キャリコン筆記対策講座
面接試験対策講座

■ 著書

聴く力の強化書 /3刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP