きのこの山と、たけのこの里は違う

夏休みで暇を持て余している息子が持ち運び式ゲーム機のお絵かきソフトで遊んでした。

そのうちこちらにやって来てこう言った

「きのこの山、描いて!」

(そんなの最近、食べていない・・・)

一瞬「えっ!?」と思ったけれど、見ると、すでに画面には、きのこの山のサンプルが載っていた。

それを見ながら、マネをして描いたら簡単にできた。

10秒もせず模写をし終わった私をみて、息子がつづけてこういった。

「じゃあ次は横に、たけのこの里描いて!」

・・・

皆さんご存知でしょうが、きのこの山とたけのこの里は、兄弟商品。

形は違うが味は似ているお菓子。

似ている物なんだけれども、私は困ってしまった。

なぜなら、たけのこの里のサンプルの絵はなかったから。

そして、たけのこの里は特に大好きでもないから、あまり記憶に残っていない。

食べたことがあるからと言って、絵に描こうと意識で観察したことがないので、
ちゃんと記憶に残っていなかった。

結局私は、たけのこの里か?ただの竹の子か?わからない「たけのこ風」なものを
適当なものを描いて誤魔化して、その場を立ち去った。

・・・

「人の話なんていつも聴いているよ」と簡単そういう人がいます。

確かに毎日、話を聞く機会はたいていだれにでもありますね。

では、いつも聴いているから「聴けているか?」というと、それは別問題です。

「目的」を持って聴かなかれば、ただ聴き流しているだけ。

あとで絵に描こうと思って、たけのこの里を見た経験があれば、きっともう少しまともに描けたでしょう。

たけのこの里を食べた経験はあります。

でも「食べたことがある」「見たことがある」ということと、それをちゃんと理解している同課は別問題です。

傾聴も同じです。

たくさん人の話を聞いたことがあれば聴き上手かというと、それは無関係です。

「何を聴こうか?」「どうかかわろうか?」を先に決めて、その意識で聴かなければ何もできません。

傾聴の場合は、「寄りそおう」「支えよう」「そのままを受け止めよう」という、
明確な目的をって聴いくから、初めて傾聴力が上がります。

①経験が少ないことはやりづらい
(→大人の脳は体験を伴うことによるエピソード記憶にすると強化されやすい)

②目的をもって取り組んでいない経験は役に立たない
(→「網膜に移っていることと、脳が認識していることは別)

③それをして(されて)感動した経験があると、学習効果が高くなる
(→感動は偏桃体を動かし、すぐ横にある記憶をつかさどる海馬を刺激する)

④上達への最高の近道は、出来ている人の見てマネをすること
(→脳の理解回路は①発想+②情報の連結のみ。モデリングすることはその両方をサポートしてくれる)

また、自身が傾聴してもらってよかったと感じた経験がない人が、
傾聴上手になることは不可能です。

感動こそ深い理解につながる、最高のスパイスです。

・・・

私はたけの子の里を食べて感動した経験がありません・・・。

いつもパクパク無意識に口の中に放り込んでいます。

だからなにも印象が残らないのでしょうね。

自分らしく生きたい人にこそ、本気でそれが出来ている誰かを
「見て」「マネする」のがおススメです。

<お知らせ>

傾聴の方を一人で感がていてもわからなという方のための
傾聴1日講座は、8月16日、18日大阪で開催です。
 ↓
http://bit.ly/2qvtDuo




logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /3刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP