聴くこと、話すこと、書くこと、読むこと

聴き上手は話上手、

話上手は聴き上手

などと言う言葉を耳にします。

実際にはどうでしょうか。

私自身は9年間聴くことにこだわってきて

話すことも少しずつマシになってきたように感じています。

聴くのが上手な人は話すのも上手。

話すのが上手な人は聴くのも上手。

だと思います。

なぜなら、

話には必ずその人が1番訴えたいこと

「主訴」というものがあります。

傾聴の場合、

主訴を一生懸命生聴きとることで、

支えたりカウンセリングがうまく行くわけです。

だからいつも聴きながら

「この人が伝えたい主訴は何だろう?」

だけを意識して聴いています。

話しをする時も同じで

主訴がはっきりわかっている話は聴きやすく、

そうでない、

何を言いたいのか分からない話はで聴きにくいでしょう。

主訴を聴き取ろうとするのが傾聴。

主訴を伝えようとするのが話

と、言うことすから、

この2つは全く同じことといえます。

すると当然、

話だけでなく「文章」にも全く同じことがいえます。

おかげさまで私が出版した傾聴の本

聴く力の強化書:自由国民社)は、

難しい傾聴について非常に内容が

わかりやすいと好評いただけています。

もし本当にそう思っていただけるのだとしたら、

それはきっと私が書きはじめる時に

先にしっかり主訴を決めてから

書き始めたからかもしれません。

主訴=伝えたい思いの軸(根っこ)

私は読書法もお伝えしますが、

本を読むのも同じです。

本の中には必ず著者が訴えたい主訴があり、

それを伝えるために

「理由(Becaouse)」と「例文(Example)」

を書き足すだけです。

小説は違いますが、実用所の場合、

本の中から理由と例文をとり除くと、

一番伝えたい主訴が浮かび上がってきます。

========================================

・主訴を聴き取るのが「傾聴」

・主訴を話して伝える、のが「スピーチ」

・主訴を書くのが「作文」

・主訴を読みとるのが「読書」

========================================

聴くこと、

話すこと、

書くこと、

読むこと、

これらはすべて主訴を明確にするとうまくいくわけです。

主訴を気にしてみませんか?

追伸:
10月から記憶術の講師仲間と一緒に「10分間、原稿を見ないで話せるようになるスピーチ講座」をやります。記憶術既受講者が対象の講座なので、私岩松、または全国の講師の先生からアクティブ・ブレイン・ベーシックまで受講されてからお越しください。

・「楽々、10分間スピーチ講座」
  ↓
 http://goo.gl/JPLgBp

・岩松正史の初心者のための記憶術
 「アクティブ・ブレイン(ベーシック)」
  ↓
 9月12、13日福岡
 10月3、4日東京
 http://goo.gl/NLcg40

自分の心の声を聴き、人の心を聴く
・ 傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中

脳と心を鍛える無料メール講座
・ 傾聴のつぼ入門編
・ 記憶のつぼ入門編

岩松正史のアクティブ・ブレイン関係のセミナー

・ 初心者のための記憶術
・ アクティブ・ダイエット
・ アウトプット読書法
・ 夢実現講座

著書「聴く力の強化書」 /自由国民社
聴き手育成プログラム(企業向け)

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

PAGE TOP