いつもありがとうございます。
息子の散髪をするのを毎月楽しみにしている、岩松正史です。
最近傾聴ボランティアが人気です。
これからときどき、
傾聴ボランティアに興味がある方向けの
情報を私が書いた著書(非売品)の中から
ご紹介していきます。
・・・
傾聴ボランティアはもともと1970年代に
カルフォルニアのサンタモニカの
終末期医療の施設で行われていた活動を
1990年代に日本のNPOが
とり入れたといわれています。
問題を解決していくのではなく、
ただただ寄りそう。
あるいは話を聴くことで支援する活動です。
正確にはどれぐらいの人数、団体が
活動しているかは不明ですが、
各地域の社会福祉協議会(社協)や
ボランティアセンター(ボラセン)に
多くの傾聴ボランティア団体が登録されています。
現在、全国に3364箇所の
社会福祉協議会があります(平成15年内閣府)。
※社会福祉協議体とは?
https://www.shakyo.or.jp/bunya/shakyo/index.html
例えば、私の勤務先がある東京都千代田区の場合5団体、
北区は10団体以上、町田市は20団体以上の
傾聴ボランティアの体が存在します
(2018年現在)。
各社協やボラセン平均で
10団体ずつ存在し、各団体に10名ずつ
メンバーがいたとしましょう。
すると、
33万人の傾聴ボランティア経験者がいる計算になります
(3300×10×10)。
実際には、社共やボラセンに登録せず
活動している団体や個人もいるので、
これはかなり控えめな計算です。
※社会福祉協議会の概要(内閣府)
http://www8.Cao.go.jp/kisei/giji/008/3-1.html
ざっくり3倍はいると仮定してみると、
100万人ぐらいの人が傾聴ボランティアをしている、
あるいはしたことがある経験者だと予想されます。
・岩松正史著:『傾聴ボランティアのはじめ方(完全版)』より
<お知らせ>
「傾聴すると聴く人が楽になる!」
その実体験をお伝えしたくて
15年間、傾聴一筋にお伝えしています。
傾聴サポーター養成講座
11月2~4日東京開催
↓
http://bit.ly/2qJDa6f
<<編集後記>>
おととい作った豚汁の2日目は最高においしくて、
大量に作ったのにもかかわらず
子どもたちもいっきり平らげてくれました。
はじめに圧力鍋にかけてから調理することで
野菜と肉のうまみがよくしみだしてくれて
ほんだしなどのうま味調味料を入れなくても
十分美味しくいただけます。
ちなみに、愛用の圧力鍋は
昔よくあった縦に深いタイプではなく、
魚も寝かせて入れられる平たくて横長タイプ。
使い勝手がよくてとても便利です。
これから寒い季節、汁物や鍋など
温かい物がおいしくなります。
野菜も多くとれますし
料理の手間もかからず楽でいいですね。
書きながら鍋が食べたくなりました(笑)
今日もいい一日をお過ごしください!
・傾聴1日講座(基礎) /毎月
・傾聴サポーター養成講座 /毎月
・傾聴心理士養成講座
・初心者のための記憶術
・キャリコン筆記対策講座
・キャリコン面接対策講座
・聴く力の強化書 /4刷 自由国民社
■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)