傾聴でたくさん話してもらう

いつもありがとうございます。

ローストビーフとステーキならきょうはローストビーフの気分の、岩松正史です。

傾聴に関してよくある質問のなかに

「どうしたらたくさん話をしてもらえるか?」

と質問をいただくことがよくあります。

せっかく聴くのだから、
たくさん話してもらいたいと思うのは人情でしょう。

でも私自身は、たくさん話してもらいたいと
思っていないのでどう答えていいか悩んでしまいます。

いつから傾聴はたくさん話してもらう
スキルということになったのか?

起源がわかる人がいたら
教えてほしいというのが本音です。

私が知っている傾聴は、気持ちに寄りそうことであって
たくさん話してもらうことではないと思っているからです。

気持ちには「話したい気持ち」もありますが
「話したくない気持ち」「話せずにいる気持ち」も気持ちです。

話せない気持ちにもよりそうことをしています。

もし、話してもらえなければ寄りそえないと思うなら、
それは勘違いで思い込みです。

会話がない方の横に座り
時間と空間を共有する。

それも傾聴です。

会話がないことで困るのは誰か?考えてみましょう。

きっと話してもらえない自分です。

まとめると、

傾聴の気持ちに寄りそうことです。

そして気持ちに寄り添うためには
必ずしも話してもらう必要がありません。

その前提がまずあるでしょうか。

どうしても話してもらいたいと思うなら、
「話してもらいたいのはなぜか?」
「話してもらえないと、寄りそえないと思うのはなぜか?」
自分の中にあるその心のフィルター(準拠枠)とよく対話をして、
自分の中の気持ちを傾聴してみましょう。

きっと答えは相手ではなく自分の中から見つかります。

その前提で、傾聴と関係あるなしは別として、
人はどのようなときに話をしたくなるかというと、
簡単に2つのケースが考えられます。

1.話したいことがあるとき
2.知っていることを質問されたとき

--------------------
1.話したいことがあるとき
--------------------

本人が話したいことがあって話し始めてくれたなら、
声色、トーン、スピードなど気持ちをあわせる
傾聴の基本中の基本であるペーシングをすることで、
無理なく気持ちに沿って話すことが出来るでしょう。

--------------------
2.知っていることを質問されたとき
--------------------
もう一つは、本人が詳しそうなことについて質問を重ねれば
いろいろ語ってくれるでしょう。

例えば昔の武勇伝を話してくださいと
具体的に話題をふれば話してくださるかもしれません。

でも、それが気持ちに寄り添う傾聴かと尋ねられれば
私は違うと思うのでしません。

「気持ちに寄りそう傾聴をしたいのか?」
「話させたいのか?」
「自分が話してもらいたいのか?」
「認知症の進行を遅らせたいのか?」
「暇つぶしをさせたいのか?」

何をしたいのか自分の中の動機、目的を確認してみましょう。

それによりやるべきことが変わります。

大切なのは自分の目的が達成できることです。

そのためにもまず自分が何をしたいのか?
目的を確認してみましょう。

目的に沿ったことができれば、
それが傾聴である必要はないかもしれません。

まず自分が何をしたいのか?
なぜそうしたいのか?
自分の心を傾聴してみましょう。

<お知らせ>

「傾聴すると聴く人が楽になる!」
その実体験をお伝えしたくて
15年間、傾聴一筋にお伝えしています。

傾聴サポーター養成講座
11月2~4日東京開催
 ↓
http://bit.ly/2qJDa6f

<<編集後記>>

きのうから大阪に来ています。

関東地方は大雨だったようですが、
大阪は午後には雨はあがり、
気温も東京よりはあたたかめです。

先月も大阪に来たばかりですし、
来週もまた来る予定なので、
大阪は第2のホームグラウンドといった感じです。

大阪でも待っていてくれる方々が
たくさんいる現状に感謝です。

今日から2日間講師を要請するための講座です。

夜は他のメンバーも合流して懇親会。

楽しみです。

今日もいい一日をお過ごしください!




logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP