聴けない人の種類「1.勘違い型」とは?

いつもありがとうございます。

急にウドが食べたくなった、岩松正史です。

以前のBLOGで聴けない人のタイプが11種類あるとご紹介しました。

----------
Ⅰ.自覚ない群
----------
1.勘違い型
2.ロボット型
3.カタルシス至上主義型
4.分かったつもり型
5.会話泥棒型

----------
Ⅱ.自覚ある
----------
6.沈黙型
7.沈黙恐怖型
8.身近な人は苦手型
9.発展途上型

----------
Ⅲ.気にしない
----------
10.無関心型
11.初めから聴く気がない型

聴けない種類(群)

今回はその中の一番「1.勘違い型」の解説です。

・・・

勘違い型の特徴は

「自分はちゃんと聴いている」

と思い込んでいることです。

聴き方には種類がありますが
そういうことは考えておらず、
自分なりの決まった聴き方だけをして
それでいいと思っているのです。

確かに困らず聴けるのが基本で大事なことです。

でも、聴き方は目的によって変わります。

また、自分が聴きたいことを聴けばいいときと
相手が言いたいことを聴くときでは
聴く方法が変わってきます。

勘違い型の人は自己満足型ともいえます。

多くの場合相手がどう思っているかは関係なくて
自分の中が満足していればそれでいいのです。

勘違い型の人は、周りからそのことを指摘をされても
ほとんど耳を傾けません。

「私はちゃんと聴けている!」

といつも心のどこかで思っています。

また自分の聴けていないことは棚に上げて
別の人に対して「あいつ人の話聴かないよね」
などとい平気でいいます。

そういう姿を見て周囲にいる普段
聴いてもらえてない人たちは

「あなた、人のこといえないでしょ!」

と心の中で突っ込まれていることでしょう。

11種類ある聴けてないタイプの中で
最も厄介なタイプの1つがこの勘違い型です。

勘違い型の人は自分が
聴けてないという自覚がないどころか
むしろ聴けている方だという自負があるので
指摘しても直しようがありません。

<対処法>

1.距離をとる
2.その人を傾聴する

勘違いが他の人に対して
聴けていないと指摘しても、
ほとんど効果がありません。

言ってもわからないので
相手を変えることにこだわらず、
ストレスを感じない距離まで心理的、
物理的に距離をり自分を安全な位置に
置く努力をする方がおススメです。

もし相手は変わらないと
分かっているにもかかわらず
勘違い型の人と関わりつづけると
決意するのであれば、

聴けていないのにそのことに気づけず
聴けていると思い込みたくなっている
その人の「気持ち」を傾聴し
理解していくこともできます。

ただしそのためには自身の心を穏やかに保つための
それなりのトレーニングが必要です。

どちらを選ぶには
自分がどうしたいか
自分の心の声を聴きましょう。

<お知らせ>

相手がいいたいことがよく分かり
楽に聴ける話の聴き方を学ぶ
認定傾聴サポーター養成講座
 ↓
http://bit.ly/2qJDa6f

<<編集後記>>

きのう講座の帰りにスーパーで
買い物をしていたら
野菜売り場で「ウド」が目につきまして。

あなたはウドよく食べますか???

むかしは私よく食べました。

長野の田舎で近所にウドの
群生地がありまして。

タダでとって来たものを
母親に調理してもらい
よく食べたものです。

ウドを見ながら、

ウド、フキノトウ、あけび
イナゴ、コイ、ワカサギ、クレソン、
つくし・・・

むかし当たり前に食べていたもので
最近めっきり食べなくなったものが
他にもあることを思い出しました。

ウドもフキノトウも
昔はタダだったので
スーパーでみると値段の高さに
買う気にはなれません(苦笑)

おそうざい売り場にウドの煮物が
あったらいいのにと思った一日でした。

今日もいい一日をお過ごしください!




logo1

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP