「自宅で学べる!傾聴動画講座」発売中!
https://bit.ly/30IFkUl
いつもありがとうございます。
好きなかき氷はブルーハワイ、岩松正史です。
夏休みホテルに滞在中、小三の息子が宿題をやるといいだしまして。
見ると算数のプリントが4枚、
3桁の足し算と引き算です。
しばらくすると
「あってるかどうか採点して」
と、持ってきました。
とりあえず全て答えが
書いてあったのはいいのですが、
1つずつ見ていくと半分ぐらい
間違っていまして(汗)
要するに、
繰り上げと繰り下げが
よくわかっていないのであります。
例えば
「5−7」は整数の引き算ができません。
そのときは10の位から10借りてきて7を引き、
それに5を足して8となるわけです。
でも息子は、
10を借りてきたのを忘れたり
10を貸したのを忘れたりして
答えがズレていくのです。
こんな風にちゃんとした
解き方をちゃんと「知らない」ときは
躊躇なく答えを教えることにしています。
でもこのとき教える答えは、
計算結果の答えではなくて
「繰り上げと繰り下げの仕組み」
の答えを一つずつ教えます。
なぜなら
基本的な知識がすでにあるなら
考えさせる意味があります。
でも
基本的な知識がちゃんとないまま
考えさせても何も出てくるはずがありません。
「知らない事は、考えさせないでただ教える」
が基本です。
知らないのに考えさせて至
いまやっていることをどんどん
キライになっていきます。
知らないことを教えるときは
考えさせるのではなく、
1.スモールステップにして
2.単純作業にして
3.反復練習
させます。
「5−8は、できるできないどっち?」→出来ない
「4−7は、できるできないどっち?」→出来ない
「7−4は、できるできないどっち?」→出来る
・
・
・
クイズ軽視にしてランダムに出して
これが完璧にできたら次のステップに進みます。
「たりない時は横の位から10借りてきて10 − 8をして」(いくつになる?)
「残りの2を上の5と足して」(いくつになる?)
同じような問題をいくつも出して答えさえます。
このとき理屈は説明しますが
理屈を考えさせて頭で覚えさせようとするのではなく、
クイズ形式の単純計算の反復をして
体で覚えさせた方が理解が深くなります。
よく子供に教えながら
「わかった?!」
と声かけをしている人がいます。
これは逆効果です。
そこには「わかったと言え」「わからないと言うな」
という無言の圧力が加わって伝わります。
すると子供はわかっていなくても
わかったフリをしてと答えるようになります。
これは教え方がまずい時によく起きる現象です。
こちらが教えたからといってそれを理解して
「知っている状態」になっているとは限りません。
「わかった?」という声かけでは理解度を知ることはできません。
何を理解しているか計算のプロセスを口で言ってもらうことで
本当に分かっているかどうかが分かります。
計算のプロセスを一つずつ口で説明するようにというと、
はじめ、息子は解き方がちゃんとわかったいないのに(から)
あいだのプロセスを飛ばしていきな正解を言おうとしました。
それは出来ないことを隠したいとか
分かったふりをしようという
無意識の欲求が働いているからです。
その時こそ立ち止まって、
一つずつちゃんと説明させることが大切です。
「考える」とは、言いかえると
「自分の知識に当てはめて検討してみる」ことです。
ですから基礎知識がない状態で考える事は不可能です。
なので知らない事は考えさせない。
知っている事は考えさせてもいい。
夏休み、子どもたちの宿題を見てあげる親御さんもいるでしょう。
ぜひ無駄に考えさせて勉強を余計にキライにさせないように、
知らいないことは一つずつ口で言えるまで
教えてあげてください。
<お知らせ>
まもなく締め切り!
「6回にわけて学ぶオンライン傾聴講座」
8月7日(金)~全6回 ZOOM
https://bit.ly/2yxudRX
<<編集後記>>
旅行から帰ってくると同時に
関東地方の梅雨が明けました。
大好きな夏が始まります。
そしてあっという間に夏は終わりまた寒い冬に向かいます。
この時期が一番楽しくもあり
物悲しくもある季節です。
いちご、メロン、レモン、ブルーハワイ・・・
ひと夏に数回かき氷を食べますが、
青色好きの私は決まってブルーハワイ味です。
ちなみに、
かき氷のシロップは色はいろいろありますが、
味は実は味付けは全部同じだって知っていましたか????
↓「かき氷シロップは実は全部同じ味」という都市伝説に迫った話
https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/5516
始め見たときちょっと驚きでした(笑)
今日も夏日(で最高!)です。
・傾聴1日講座(基礎) /毎月
・傾聴サポーター養成講座 /毎月
・傾聴心理士養成講座
・初心者のための記憶術
・キャリコン筆記対策講座
・キャリコン面接対策講座
・その聴き方では、部下は動きません。 朝日新聞出版
・聴く力の強化書 /4刷 自由国民社
■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)