ワガママは自分のままを認めること
いつもありがとうございます。街中で白バイを見かけるとなぜかコソコソしたくなる、岩松正史です。朝5時半にWebビデオをつないで、みんなでおはようと挨拶するだけの「5時半会」をはじめて3ヶ月が過ぎました。毎日欠かさず…
ネガティブを認めると喜ぶ
いつもありがとうございます。高カロリーのハンバーガーもおいしく食べれば太らないと信じている、岩松正史です。行きつけの散髪屋にいくと、知人である店長がいつも同じこと言ってくる。「だいぶ髪、伸びましたね」それを聴くたびに思…
いいアドバイスをするには
いつもありがとうございます。「暑いですね」といわれても今ぐらいがちょうどいいので返答に困ってしまう、夏男の岩松正史です。いいアドバイスとは何か?相手の役に立つことが大前提ですが、他にも大切な要素があります。・・・き…
いい傾聴、悪い傾聴
いつもありがとうございます。ちょい悪オヤジと思われたい年頃の、岩松正史です。今日はいきなり結論からお伝えします。「いい傾聴」と「悪い傾聴」というのがありまして。いい傾聴とは「聴いている人が楽になる傾聴」悪い傾聴と…
あいづちを入れる練習が必要な理由(2)
いつもありがとうございます。きのう、おとといのBLOGの続きを投稿するのを忘れた、岩松正史です。今回は前回の続きです。↓前回http://bit.ly/2XRC8Bf傾聴ではなぜあいづちの練習が必要なのかについて以下…
それは期待に応えているか?
いつもありがとうございます。史上最強に髪の毛を短髪のソフトモヒカンにした、岩松正史です。突然ですが、丁寧に接客され過ぎて逆に困ってしまった経験はないでしょうか?いつも悩むのは散髪屋さんの見送りでして。新宿にある知人が経…
あいづちを入れる練習が必要な理由(1)
いつもありがとうございます。飲み会の最中はほとんど人の話は聴いていない、岩松正史です。傾聴の基本練習「あいづち」は傾聴力を上げるための基礎作りであり、家の建築で例えるなら土台作りです。しっかりしていない土台の上にいくら…
右も左も両方上手な方がいい
いつもありがとうございます。仕事の動画作成で疲れたので、趣味の動画を作ってリフレッシュした、岩松正史です。休日に誘われて小2の息子と近所の公園に遊びに行った。テニス教室が終わったばかりだというのにエネルギーがあり余ってい…