運動会は誰のためか?
いつもありがとうございます。休みの日ほど仕事がはかどる、岩松正史です。運動会が週末にありまして。今年は天気もほどほどに良く雨の心配も、暑さもきにならない最高の運動会でした。会場にはおじいちゃんおばあちゃんたちの姿も…
小さな石の価値
いつもありがとうございます。運動会の弁当には水溶きタイプより、まぶすだけの粉タイプの唐揚げ粉を使う、岩松正史です。昨日は小2の息子の運動会でした。娘と息子は6歳差。娘が小学校卒業と同時に息子が入れ替わりで入学しました。…
してあげっぱなしの親切でいいか?
いつもありがとうございます。ひと月たってもまだ「令和」と書いたことがない、岩松正史です。以前、知人で主婦をしている方が、「主人料理をさせたくない」と言っていまして。聞けば、ときどきご主人が食事を作ってくれるのだとか。…
傾聴ボランティアの悩みどころ
いつもありがとうございます。ベイクドチーズケーキの「ベイクド」という言葉に強く反応する、岩松正史です。昨日から新しい傾聴ボランティア先に訪問しています。特別養護老人ホームです。ここ半年は人数が少ない1対1でお話が伺え…
一人旅に出る
いつもありがとうございます。大量のサラダとラーメンだけが胃袋で渦巻いている、岩松正史です。突然ですが質問です。最近、1人旅に出たのはいつですか?独身の方ならゴールデンウィークに出かけたかもしれません。家族がいるとな…
あいづち種類
いつもありがとうございます。絵本「おばけのてんぷら」を200回以上読んだ、岩松正史です。・・・「しっかりあいづちを入れましょう」傾聴の基本中の基本です。でも、慣れてくると意図的に入れるあいづちは限界に達します。…
出来ていることを伝える
いつもありがとうございます。体重が重いと心も重くなりがちな、岩松正史です。問題解決のプロ育てる傾聴心理士の講座がはじまってまもなく半年。総仕上げの時期を迎えています。参加者の皆さんはいま講座でお伝えした、具体的提案…
突拍子もない子どもだけれど
いつもありがとうございます。なぜか「さわやか竹の子」という言葉が脳裏に浮かんで離れない、岩松正史です。子どもがもつ疑問というのは突拍子ないことが多いような気がする。先日、小学2年生の布団で沿い寝を始めたら息子が質問をして…
喜びすぎと自己否定は同じ(2)
いつもありがとうございます。4つ目のアイスを食べようとしたら太るよと息子に止められた、岩松正史です。※前回からの続きです前回喜びすぎと自己否定は同じ(1)相手を変えたいという欲求がある人は、喜んでくれると嬉しくなりま…
喜びすぎと自己否定は同じ(1)
いつもありがとうございます。年2回だけ急にオリーブが食べたくなる、岩松正史です。傾聴の講座内で傾聴目的は「相手を喜ばす、気付かせる、スッキリさせるではありません」とお伝えしています。すると「相手の方を喜ばせたくて…