その日はいい一日か?
週末の朝、講座に向かおうとしたら人身事故で電車が止まっていた。しかも発生したのは、一つとなりの駅ということで「これはいつ再開して動くんだろう?」と困惑し「きょうはツイていない」と思った。結局、15分遅れで電車…
「馴れる」と「慣れる」
突然ですが、質問です。「慣れる」と「馴れる」の使い方違がわかりますか?先日、作文している最中にどちらを使っていいか悩みまして。調べてみたら意外と区別しにくい違いがあることがわかりました。「馴れる」は、人や動物との「関…
悪い行動をなおすには
調子がいいときはなんでもうまくいくものですが、気分が乗らないときがあったり、しばらく続いたりするものであります。原因はいろいろあるでしょうが、疲れていたり、心配事があったり・・・。そんな風に、思った通りに行動できない。…
立ち止まり、気づく
以前、実家に帰省したときのことです。1階のトイレに「孫の手」がおいてありまして。孫の手・・・懐かしいですよね。最近の若い人が使うかわかりませんが、小学生の頃、孫の手の後ろについている肩たたきで、よく自分の肩を叩いておりま…
言って恨まない。言わずに根に持つ
米国大統領選が終わりトランプ氏が新しい大統領になりました。他国のことはよくわかりませんが個人的には、ヒラリー氏、トランプ氏どちらが大統領になるにせよ何かそれは世界に大きな影響を与えこれから世界に大きな変化が起きてくる…
ここにいない人の気持ち
先日、靴を買いに有楽町にある百貨店のくつ売り場に行った時のこと。男性用の靴売り場に女性客が一人いました。プレゼント用の靴をどうするかで悩んでいる様子です。なぜプレゼント用の靴で悩んでいるかわかるか?それは、店員さんと…
聴いている人、聴いていない人
1年前の今日書いたBLOGを見てみたら、「黙ってたら聴いていることになるのか?」というタイトルの記事でした。(1年前の記事はこちら→)記事の内容は、いつも通りでたいして面白いわけはないというのは、今も昔も変わっていま…
見透かされる
きのうまで二日間、東京で記憶術講座を開催していました。その参加者に小学生の男の子がいまして。講座内で時間を計るワークがあるため、みなさんに「タイマー」を持ってきてもらっています。その男の子が持ってきたタイマーを見たときに…
頑張ると失敗する脳の仕組み
たぶん世の中には、お金増やす方法が二つあります。一つは、「入ってくるお金を増やすこと」。もう一つは、「無駄遣いを減らすこと」。そしてもしこの両方ができれば、かなりお金は増えると思います(笑)。でも特に前者。入…