置き換える心理
子どもも5歳にもなると自我がだいぶ育ってくるものですね。5歳の息子は最近やたらと近所の総合スーパーに行きたがります。おもちゃ売り場が目当てです(苦笑)。「見るだけならタダ」ということで、買い物ついでに、おもちゃ売…
大欲は無欲に似たり
8年前から事務所の近くにあったカフェが閉店した。近広て、開放的で、おしゃれな内装で、事務所を構えた当初はよく行っていた店だった。でも、だんだん行かなくなった。コーヒーの価格はちょっと高くても雰囲気代と思えるが、ランチ…
泣き止まない声の聴き方
仕事に向う電車の中で、2歳くらいの女の子が座ったお母さんに抱っこされてずっと泣いていた。察するに、子供にありがちな眠たいときに泣いている、そんな感じだった。「子供のことだから」と、思いながらも、ちょっと考…
生まれてからずっと知らずにいること
みなさんは今年「手持ち花火」をやりましたか?最近は「70秒ももちます!」みたいな、長く楽しめるのが売りな花火があって楽しいです。わが家ではきのう、今年2回目の花火大会(?)を玄関前でやりました。長時間火がついていてく…
季節を前倒しする
正直言いまして夏が大好きな私は、今の時期が一番「苦手」です。お盆のころになると、暑さもピークになり「おぉー!夏だぁ!」と、感じるわけです。でも、今週も台風が東北地方に初上陸しましたが、この時期になると、台風が通り過ぎ…
やり残したこと
先日、休みの日に昼からひとりでお風呂に入っていたら、ふとある人のことを思い出しました。心理療法にも応用されている「内観法」を奈良で伝えていらっしゃる、臨床心理士の三木善彦先生です。内観を受けているときのは過ごし方は、…
息子に行動療法を毎日使う?
あさ5才の息子を起こして、食事をとらせるのは私の仕事です。布団に寝ている息子を起こすとき、いつも使っている「かけ声」があります。パジャマの上着を脱がせるときは、「いち、にい、さぁ~~~ん!」と声を変えて起こします。…
「集中」するための方法
家だと集中できずにどうしても外に行きたくなる時があります。集中して一気に作文を仕上げたりホームページをつくときなどは、自宅にいるよりも、意外と外のカフェなどでしたほうが集中して片づけられることが多いです。喫茶店で…
喜んで長蛇の列に並ぶ
出張先で朝、コンビニに買い物をしよう思い入った。買いたいものを手にとり、レジに向かおうとすると、出勤途中の人たちがもう先に20人ほどの長蛇の列を作っていた。せっかちなほうなので、いつもの自分なら、「こんなに並…
終了時間を伝えてから聴き始める
「長話が止まらない人の話を、どう切りあげればいいか?」最近、よくいただく質問です。このような問題を抱える多くの方が断りにくいのは自分の聴き方の問題かもと思っているようです。でも、それは違います。長話を切りあげにくくな…