会話の横取り(会話泥棒)への対処法(3)最終回
いつもありがとうございます。餃子の羽の付け方をマスターした、岩松正史です。今日は前回の続きです。↓きのうのBLOG会話の横取り(会話泥棒)への対処法(2)http://bit.ly/2GjBzZs3人以上の…
会話の横取り(会話泥棒)への対処法(2)
いつもありがとうございます。大学生時代、毎日釣り堀に通っていた岩松正史です。・・・今日はきのうの続きです。↓きのうのBLOG会話の横取り(会話泥棒)への対処法(1)http://bit.ly/2UhXDJ9…
会話の横取り(会話泥棒)への対処法(1)
いつもありがとうございます。人生初、お店で注文するくず切りは、ときどき煮方を失敗して、作り直しになることがあることを知った、岩松正史です。「私が話していたはずなのに・・・」途中で誰かが割り込んできて、会話を持っていかれ…
クレームを防ぐには「何に対して」謝罪するかが大事(2)
いつもありがとうございます。「汚名挽回」という存在しない四字熟語を言われても、違和感がなかった岩松正史です。前回の続です。> 前回のBLOG「クレームを防ぐには「何に対して」謝罪するかが大事(1)」スマホ修理で電…
クレームを防ぐには「何に対して」謝罪するかが大事(1)
いつもありがとうございます。最近、水道橋に出没する確率が高い、岩松正史です。・・・2か月前に買ったスマホの画面の表示がおかしくなりまして。一部分がずっと光っているんですね。自然故障だろうということでサ…
寄りそいの種類
いつもありがとうございます。きのうはあまりの寒さに、「真冬かよ!」と何度も天気に突っ込みを入れた、岩松正史です。就労支援施設で働いていた時のこと。同じ面談担当をしている、ハローワーク出身のベテラン相談員の男性が落胆…
話を聴くときメモをとってはいけない2つの理由
いつもありがとうございます。火曜と土曜の燃えるゴミの日だけ覚えている、岩松正史です。わが家のすぐ斜め前にゴミの集積所があります。ある日、仕事に向かおうと玄関を出たときのこと。ちょうどペットボトルの回収車が来ていまし…
寄りそいたいなら、寄りそおうとしてはいけない理由(2)
いつもありがとうございます。春の空気を満喫している、岩松正史です。前回は、「寄りそいたいなら、寄り添おうとしてはいけない」というお話しをしました。今日はその続きです。寄り添いたいなら「寄りそう」という抽象的な…
寄りそいたいなら、寄りそおうとしてはいけない理由(1)
いつもありがとうございます。きのう息子と花見をした、岩松正史です。・・・傾聴は確かに「寄りそう」ために使えます。でも、寄りそうために「寄りそおう」とするとうまくいきません。それには理由があります。「抽象的なもの…
傾聴はビジネスに使えない?のウソ
いつもありがとうございます。秋葉原にいるとなぜかちょっと緊張する、岩松正史です。・・・「傾聴なんてビジネスでは使えない。コーチングを教えてくれ!」昔いわれて戸惑いました。当時は反論できる知識も経験もなく、自分にくやしい…