「のに」の責任感
電車で席に座っていたら、目の前に20代の若者二人が立っって片方が話し始めた。若者「これだけ責任負って、なんで?リターンがないってなに?ボランティアだよこっちは」若者は不満だった。その言葉を聴きながら思った。「だったら…
ほめるな危険
地下鉄東西線、飯田橋の階段をのぼっていた。平日の10時なのに、前から親子連れの声がした。近づくと、お父さんと4歳くらいの子どもだった。幼稚園(保育園)行かないのか?と余計な心配が頭をよぎった。目の前を歩く、お父さんが子供…
あたりまえと言い聞かす
先週の金曜日、急にのどが痛くなった。熱は上がらなかった。傷みがあり声だけがかなり出にくい。でも翌日から3連続で土~月曜まで講座なので朝から晩まで話し続けた。そうしたら、風邪のようなものだったようで翌日、火曜日から鼻水…
言葉は解釈で決まる
たまたま寄った場所でついていたテレビ見てみたら、ワイドショーのような番組で「西陣織の求人がブラック企業?!」という特集を組んでいた。理由は、給料が出ない。生活の保障がない。ということだったが、どこかで炎上でもしたのだ…
悩みを抱えながら元気に生きる
悩みを抱えながら、日々を過ごさなければいけない状況に陥ったことはありますか???もしかして、今まさにそういう状況の人もいるかもしれません。・・・かなり積極的な人間と思われがちな私ですが、悩みがないわけではありません。…
意外と誰もやらない、聴き上手になるための一番シンプルな練習法
聴き上手を目指すときの最大のポイントは、「聴くのは、難しい」「言いたい気持ちを、おさえなきゃ」とネガティブに流れやすい意識を、「聴きたい!」に変えることです。それができてて初めて、習った知識やスキルは役に立ちます…
相手の立場に立つとは
先日、地方で講座を開催したときのこと。30人くらいは入れる、広い会議室を借りた。寒いのでエアコンにスイッチを入れようとしたら2つスイッチがあった。天井を見ると、部屋が広いため、天井に埋め込み式のエアコンが2基ついていた。…
存在価値と共感力
突然ですがあなたは、自分の存在価値をどうやって確認していますか?昨日から、傾聴サポーターの養成講座を開催しています。3連休ということもあり、関東以外からの参加者が多いですね。遠方から有難いことです。新しい仲間が増…
聴きたいのは心の声
「その言葉が聞けて嬉しかった!」そう思えた体験はあるでしょうか???学童をやめてから絶好調の娘は、毎日、友達と約束をして遊びまくっています。小さい頃は怖がりで、繊細でつい1、2年前までお父さん子だったが、ひとり立ちし…
急な空き時間を有効に使う方法
せっかく時間があるのに、有効に使えなかったという経験はありますか?去年は働きすぎたという自覚があったので今年の一月は、自分で入れるスケジュールをわざと少なくしてみました。時間的にも心的にも余裕があったほうが仕事もはか…