投稿者の過去記事
自分と向き合うそこからスタートする
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。40台 男性自分と向き合うそこからスタートする。自分自身を受け止めることができなければ相手を受け止めることができない。ワークで新しく学んだ事は、会話の中で相手の言葉を使うこと…
聴けない状態のときに話しかけられたら?
本書内の「判断行動の基準を自分の中に持つ」で書きましたが、もう一度まとめます。①「聴きたい」と「聴くべき」を自分の中でしっかり分ける。そして聴きたいけれど状況(状態)的に聴けないのであれば、時間や場所を変えて聴ける状態になってから聴く。…
素人が1時間の交響曲を作り指揮をする…そんな常識では信じられない姿を目の当たりにしました
きのう、人生初、サントリーホールにコンサートを見に行ってきました。音楽好きでもないので、自分の意思でコンサートに行くことはなかったのですが、今回、指揮者の方が普段お世話になっている先生だったので行こうかなと。ちなみにその先生は音…
話題がわからなくても話が聴ける
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。30台 女性本日の傾聴講座にて基本的なスキルを学べた事はもちろんのこと、それ以外に心構えや同感と共感の存在、意味に気づけたことがよかった。特に相手の話を聴く前に自分自身のこと…
言い訳のススメ
あなたは人の言い訳を聴くのが得意ですか?社会では言い訳をすると「言い訳するな!」と糾弾されてしまうことがよくあります。社会は言い訳を許さないという仕組みで動いていますからそれを変えることは容易ではありません。自分が傷つかずに生きるため…
TV番組の記憶力対決企画のお手伝いをしてきました
きのう某テレビ局の番組制作会社に行っていました。テレビで、芸能人と記憶の達人の神経衰弱対決の企画があり、記憶の達人としてテレビに出ることになった・・・のではなくて(笑)、どんな勝負にすると面白くなるか研究するために記憶力の専…
主観で物事の良し悪し、意見を相談者に押し付けてきた
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。30台 女性今まで人の話をあまり聴かずに自分の言いたいことだけを話してきたように思う。また、人から何か相談されても自分の主観で物事の良し悪し、意見を相談者に押し付けてきたよう…
聴けない人のタイプ4:わかったつもり型
耳を傾けていればいいんだ」と感情的な側面を重視する。「気持ちで聴く」「ただただ寄りそう」など姿勢のみを強調し知識や技術的な裏付けが乏しく感覚重視。勘違い型とは感情に傾斜しているという点が違う。感性が豊かであるため相手の気持ちがわかった…
「保留箱」をつくって整理する
部屋を整理整頓しておくのは好きな方ですがいつでも整えておけるわけではありません。机の上がだんだんと物で散らかってくることがあります。そんな時のために「保留箱」という仮置きのスペースを用意してあります。要するに、とりあえず目の…