投稿者の過去記事
「ブレンドS一つ」が通じないときの対処法
以前このBLOGで「牛丼から世界を学ぶ・・・」という記事を書きました。要するに、牛丼屋さんの店員さんが外国の方で、注文した商品名がわからず苦労したという話でした。私の事務所がある周辺のコンビニや外食店は…
【傾聴】執筆活動再開
昨日まで築地で記憶術の講座を開催していました。久しぶりの休み。行きつけのサンマルクカフェで終日執筆。傾聴の本です。履歴を見たら3週間ぶりの執筆。ようやく時間が取れた感じ。月末までに一通り書き終えるのが目標です。年…
傾聴2日研修in沖縄、ありがとうございました!
那覇空港で出発待ちです。傾聴2日研修in沖縄、無事終わりました。みなさまありがとうございました。スポンジに水を吸収するように、積極的に傾聴を理解し吸収しようとする参加者の皆さんのパワーからたくさんの学びと勇気をい…
コーヒーとココナッツオイル
サーモスの真空タンブラーにコーヒーを入れて、ココナッツオイルをスプーンにひとさじ。こうすると油の膜が出来て熱さがさらに維持できます。ココナッツオイルをは脳にケトン体を届けてくれる(らいしい)ですし、一石二鳥(…
主訴を理解する本の読み方
一冊の本の中には必ず著者が伝えたい核となるポイントの言葉があります。私の著書であれば「聴く人が楽になることに傾聴を使って欲しい」というメッセージがそれです。実際見ていただくとわかりますが、はじめにから終わりにまでの間の…
BLOGの記事をたくさん読んでもらう方法
BLOGもFacebookも写真つきで投稿した方がいいとよく言われます。写真があった方がいいね!をもらいやすいのは確か。また記事の内容は飲み会や物など個人的な出来事の報告などしないで、読む人にとって有益な情報を載せるといい…
足るを知る、3歳児
3歳の息子には、まだ早いだろうということでゼロというわけではないがまだ炭酸飲料はほとんど飲ませないことにしていた。一度味を知ってしまった息子は、ことあるごとに「シュワシュワ」を飲ませろとせがむ。ある日、息子を連れてファミレ…
~謙遜して見せる人への対応(2)~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
→前回からの続きもしかしたら、そのまま鏡にうつされることがイタイと感じる人もいるかもしれません。でもこちらの解釈なしにそのまま映し出された姿が、その人のそのままの姿なのです。いい悪いなく、自分をそのまま受け止めるというのも人…
身に覚えがあると怒らないなんて
出先で夜、仕事上のちょっとしたミスがあり、それに対応してから夕ご飯を食べにある飲食店に入った。少々疲れていた。はじめて入った店で見たことがないメニューがたくさんあったので、店員さんあれこれ質問しながらA定食を注文した。…
~話をちゃんと聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
あなたの話をちゃんと聴いてくれる人はいま何人いますか?3人以上あげられる人はかなり恵まれている人です。また本人は聴けているつもりでいて本当は聴けない人というのも増えています。カウンセリングを受けに行った人がいいました。「カウン…