投稿者の過去記事
~傾聴するしないのスイッチをもつ~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
わたし自身いつでも傾聴しているわけでもありません。たとえば以前就労支援の仕事をしていたことがありました。そこではみっちりプログラムを組んで認知行動的なアプローチをすることもありましたし、もし気持ちを休める場である自宅で家族に対…
言葉じりより、思っているとおりに伝わる
13時半すぎ、ピークを過ぎたころ、ランチを食べに行った。はじめていくチェーン店の居酒屋がやっているランチ。100人以上入れそうな店内に15人くらいのお客さんがいて、2人の店員さんが配膳や片付けをしていた。…
心のエネルギーをあげるお手伝いが生業
初開催のマインドマップ1日講座。北海道、奈良、宮城からご参加の方も。第一回目なのに遠方から多数お越しいただき嬉しいですね。はじまる前から机の上はお土産で賑やかなことに(^^)。ふだん空気のように当たり前に使っていて教…
自分との約束を破る
朝、無性にからあげくんチーズが食べたいという心の声が聞こえローソンに寄った。ローソンに行く前に自分と一つ約束をした。「コーヒーは買わないこと」セブンイレブンやファミマなら100円。ローソンは会員割引でも150円。…
行動療法で満たせるものと満たせないものとは?
昨日久しぶりにレスポンデット条件付けとオペラント条件付け(行動療法)について復習してみました。ときどき本を開きふり返りをすると、いまの自分にあった理解が深まることがあり面白いものです。行動療法にはレスポンデット条件付けとオペラント条…
著書「聴く力の強化書」紹介ビデオ撮影で新宿に
著書の紹介ビデオの撮影で、フリーアナウンサーの野田沙希さんにインタビューしていただきました。ハリのある声の出し方、短時間で本のポイントをつかみ取り質問する力。同じ人にお伝えする者として、話のプロは聞くのもさすがにうまいと本題…
【記憶術】「東海道五十三次」を往復暗唱(動画)
日本橋 にほんばし1 品川宿 しながわ2 川崎宿 かわさき3 神奈川宿 かながわ4 程ヶ谷宿 ほどがや5 戸塚宿 とつか6 藤沢宿 ふじさわ7 平塚宿 ひらつか8 大磯宿 おおいそ9 小田原宿 おだわら10 箱根宿 …
その本を読まないといけないのはなぜかというと
久しぶりに本を読んだ。C.ロジャーズの「自分が自分になるということ」。(コスモス・ライブラリー。諸富祥彦著)360ページを超える厚めの本。買ったのは多分2、3年前だろう。書斎机からたった1.5mしか…
【ダイエット】わき腹の肉をおとせそうな予感
ダイエットをして3年に立ちます。体重は57.0kg±1kgで維持しています。食べた物の重さは加わることがあります。体調を崩す数日前は、細胞が水分を吸収してむくむのか、食べなくても体重が減らないことがあります。・体脂…
怒りの感情をおさめる4つのステップ
「つい子供を強く、叱ってしまうんです・・・」という人は多い。7年間、ひきこもりの子をもつ、親の会の相談員をしてきて、たくさんそういう人を見てきた。子供に限らず、誰かにきつく当たってしまう人の多くは、これはいけない…