投稿者の過去記事
怒らせたのは誰かというと・・・
昼食を食べに、はじめてのラーメン屋にいってみました。そこでラーメンを注文をしたら店員さんが「ニンニクはいれますか?」と質問をしてきた。「はい」と答えたら、店員さんは注文を復唱をして去って行った。しばらくして別の店…
【お知らせ】傾聴1日講座in大阪、明日しめきりになります。
直前のご案内になってしまいすみません。28日木曜日から開催の傾聴1日講座。明日(火曜日)の申し込み受け付けを終了いたします。たくさんのお申込みありがとうございました。4月末に満席となったため、会場変更しましたことをお詫び申し上げます。み…
~傾聴ボランティアをするなら、沈黙力をつけましょう~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
色々な傾聴ボランティアがあるでので一概には言えませんが実際私が関わっていた傾聴ボランティアでは、そのフロアにいるすべての人にボランティアが順番についていってすべての人と関わっていくことがあります。話したい人もいればそうでない人もい…
何が「ありのまま」なのか?
できるようになりたいと思って、新しいこと、慣れないこと、過去に失敗した経験があるようなことにチャレンジ(再チャレンジ)した人がいたとします。そしてチャレンジ(再チャレンジ)した結果、のぞむようなよい結果が得られずチャレンジは失敗…
紙一枚で終日のセミナーの内容を理解する方法
先週は企業研修や一般募集で週3回、記憶術を開催する機会み恵まれました。もう60回(120日)になります。はじめの1年間は、2日間におよぶ講座の内容を、自分用に作ったテキストをずっと目で追いかけながら進めていました。でも…
支援する人が楽であることが一番大事
先日テレビで介護の現場について紹介をしていました。介護の仕事している人に多い離職理由として、人を動かす作業を頻繁に行うことで腰などを痛めてしまい、退職を余儀なくされるケースが多いようです。そこで、力かけず道具を使って人を移動したり起…
【ひとこと】自分にできることが、他人にできる
私が傾聴と通してみんなに伝えたいことはただ一つ。「自分に対して傾聴できる人だけが、 他人に対して本当の傾聴ができる」でも、「どうしても他人にだけ傾聴したい」という人もいます。なにをするかはその人の自由。でも、…
募集開始!ベテラン心理カウンセラーによる「私と私とのいい関係づくりセミナー」in東京
傾聴にも関係があるのですが、今回私の方である先生に無理を言って、「自分と自分との関係をよくする」をテーマにセミナーを企画いたしました。その名も「私と私とのいい関係づくりセミナー」http://keicho.aeruba.co…
【傾聴】研修センター引越します
みなさまへ2007年10月13日より毎月開催してきた傾聴1日講座(基礎)が12月6日をもちまして100回目を迎えることになりました。1回目の頃を思い返してみると35歳を前にして、小さな子供ができたにもかかわらず自分の仕…
半年ぶり、3月に福岡でアクティブ・ブレイン記憶術開催します
3月に半年ぶりに、福岡で記憶術を開催します。会場は前回と同じ天神駅直結の天神ビルです。写真は前回の記念写真です。どうぞお越しください。▼初心者のための記憶術in福岡http://goo.gl/LNWfCB…