投稿者の過去記事
一の違いが大切
細かすぎるのもよくないけれど、おおざっぱすぎるのもよくない。それは、人間関係についてお同じだろう。大阪に向かおうと新幹線に乗った。指定した席に向かったら、すでにそこには年配の女性が座っている。よくあるトラブル。…
「ぜひ」の正体
悪気があるようには思えないのだけれど、心にざらつく、違和感を覚える言葉というのはないだろうか?あるとき、講座を終えた受講生からこう言われた。「この素晴らしい講座を、『ぜひ』全国に広げていってください!」別のある時…
鳥になる
休日、どこに行きたいか?子どもたち(娘、息子)に訊いたら普段仲が良くない二人が口をそろえて「トランポリン」と言った。どうやら、その日のテレビ番組で、トランポリン専用施設があるのを知ったらしい。週末だし、もとも…
魔法の言葉
人に影響を与える魔法の言葉には、いくつかの種類がある。・・・すこぶる健康体の小6の娘がここ最近、二週間に一回くらいのペースで「お腹が痛い」といってくる。普通の親なら心配するところだろうが、私はむしろ「あやしん…
問題が解決できないときには
解決したいけれど、解決できない問題にはどのように向き合ったらいいのだろうか?いましがた行きつけのマクドナルドで仕事をしながら、ふと気づいたことがある。「去年の今頃、マックだ仕事しながら肩痛かったなぁ」。四十肩。…
必然的な偶然
問題が起きるのは嫌いだけれど、問題らだけのいまの自分のことは結構好きだったりする。きのうの、ホームページ(HP)が壊れてしまったという話の続きです。▼昨日の記事https://keicho.info/?p=5008東…
「気にしない」唯一の方法
人生には、気にしたほうがいいことと、気にしても仕方ないことの両方がある。でも、気にしても仕方ないのに、気になってしまう時は、いったいどうしたらよいのだろうか?夜、ホームページを改善しようといじっていたら、仕事用のホームページ…
立ち位置を決める
傾聴が苦手な人には、ある共通した特徴がある。その特徴を理解し、ベクトルを変えれば、傾聴力は確かに上がっていく。傾聴がうまくいかない人によく起きているのが、「何をしたいかがごちゃ混ぜになっている」という現象。多く…



PAGE TOP