投稿者の過去記事
上手に伝える方法
「伝えたいことが、うまく伝わらない」そんな経験はないでしょうか?伝わらない原因はハッキリしている。「教えるのが下手な人は「自分が見えているもの」を伝えようとする。教えるのがうまい人は「相手が見えていないものが何か、知ろうとす…
焦らない大人になるためのレッスン
「焦り」という感情は自信がない人によく起きる。「自信がない」とはどういうことかというと「自分への過度な期待を持っている」という意味。焦る人の特徴は、自分の能力はそれほど高くないにも関わらず、自分の能力以上に、短時間に…
子どもばかり見ていると、子どもを信じることはできない
子どもという生き物は、自由気ままなもので、親の都合など考えず、好き勝手モノを言ってくる。・・・創作活動が好きな12歳の娘は、最近ホームセンターがお気に入り。画材売り場・・・ではなく、職人向けの「塗装用品」が欲…
中身よりタイミング
「よいものが必ずしも評価されるかどうかはわからない。」痛い経験からそれを学んだ。・・・昨年4月に、キャリアコンサルタントが国家資格になった。(通称:キャリコン)自身も今年、取得し、つぎに記憶術のメソッドを使った…
なんとなくこそ最強
じっくり「考える」ことは大切。「感じる」ことも大切。でも、「考える」と「感じる」がごちゃ混ぜになると、訳が分からなくなる。・・・子供のころ「綺麗な石」を集めるのが趣味だった。川とかに落ちている石じゃなくて、ち…
傾聴風味にならないために
どうせ何かするなら、ニセモノよりも、本物を目指した方が本当の良さがわかり、ためになるのではないだろうか。・・・学生時代、コンビニでアルバイトをしてた頃、生に近い「にぎり寿司」が登場した。それまで、おにぎりや納豆の…
出来るだけでいい
気になっても行動できないことがある。それはいけないことなのだろうか?・・・通勤電車の中に、虫がいる。ハチに似ているが、ハチではない。「アブ」だろうか?虫についての知識が乏しい私には到底わからない。ただ、可…
一番を選ばない
脳みそは事柄がクリアに見えることを好むが、事らがを理解しても、気持ちを知ることはできない。・・・新規事業の立ち上げのため、最近、パソコン作業を深夜までしていることが多い。集中してやったおかげで、なかなかいい仕事が…
常識とは
自分にとって当たり前なことが、他人にとってはそうでもないという事実は頭でわかっても、なかなか心で理解するのは難しい。・・・ある平日の昼に、行きつけの近所のホームセンターに行った。すると、大々的にいたるところに…
他人の価値の決め方が、自分の価値の決め方と同じ
他人から安く見積もられるのも腹立たしいが、自分で自分の価値を値引きすることほど、もったいないことはない。・・・何でもタダや安価で教えて欲しがる人がいる。ヒドイときは、有料の講座の内容までただで聴きとろうとする。こ…



PAGE TOP