投稿者の過去記事
正解の見つけ方
正解とは一体何なのか?考えさせられる出来事があった。年間160日ほど講座を開催しているけれど、講座がない日にもやることはたくさんある。その日は、朝からやることが多かった。5か所用事をたしに行かなければいけない場所がある。…
「終わりよければ」効果を使う
「終末効果」と「初頭効果」。この2つの関係性を知れば、人は今までよりも数段幸せに暮らすことができるかもしれない。・・・おとといから瀬戸内海に浮かぶ大久野島(うさぎ島)に来ています。6歳の息子は飛行機が好き。気流が…
できなくて喜ぶ
きのうから夏休みで、広島空港からほど近い、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に来ています。いまこのメルマガ(BLOG)は、早朝の海辺(※写真)で書いています。大久野島には戦時中は日本軍の毒ガス工場があり、戦略上の理由から、当時、…
出来ないつもりで臨む
「うまくいくことを願いすぎることは、失敗を恐れることと同じ」だと思う。・・・「緊張と弛緩」この2つの刺激を繰り返すことで、記憶は脳に定着しやすくなる。だから、講座や講演の中には、「真面目な話」と「笑える話」両方を…
うぬぼれと自責
食べることを我慢するダイエットはいっとき減量して見えても、必ず失敗して終わる。我慢は抑圧を生み、抑圧が続くと早かれ遅かれ、脳のリバウンドを引き起こす。結果的に、余計に食べてしまい体重を増やすことになることがわかっている。…
夢の押し売りをしない
「夢をもとう」と他人に言うことほど、おかしなことはない。そもそも夢は「持つ」もとではなく「見る」もの。夢を「見れれば」、その時点で勝手に夢を「もった」ことになる。「夢をもとう」いうことの何がおかしいかといえば、まず、もし…
投げやりになるときに失っているもの
「投げやりになるときは、あるものを失っている」最近、あることがきっかけでそのことに気がついた。・・・木曜日から大阪に来ていて、いまホテルの部屋でこれを書いている。定宿のビジネスホテルにつくと、結構な確率でいつもの受…
任せる自信
「任せればいいことのはずなのに、なかなか任せきれない」そんな悩みを抱えている人は、いないでしょうか?。昨年秋、11年間続けてきた傾聴1日講座「基礎」の講師が誕生した。ご本人たちにしてみれば、自分のためにしていることでしょ…
心の故郷をもつ
人生で13回、引越しをしている。「出身地は?」と訊かれれば、「長野の茅野」と答えるけれど、そこも、小2~高校卒業まで9年で最長。でも、長野に実家はもうない。両親はもともと住んでいた、東京に戻ってきた。私も、幼少期、東…
傾聴を使った問題解決(3)方法の決定、まとめ
傾聴には受け止める機能だけでなく、問題解決につながる大切な機能もあるということで、話を進めてきました。◆ステップ1「理解、受け止め、支える」段階◆ステップ2「問題の分離、課題の共有、願望への提案」第一ステップ「受け止め…



PAGE TOP