投稿者の過去記事
胸を張るとお腹がでる
「講師業なので立つときの姿勢には気を使います。」「できるだけまっすぐ立って、猫背にならないよう胸を張って立つようにしています」お世話になっている整体師さんにそう言ったら、では立ってみてくださいと言われて立ちました。いつも通り…
社会に無関心が広がると、人は音をたててスープを飲むようになるのか?
先日、大好きな牛タン屋さんのカウンター席で食事をしていたときのこと。わたしの右隣で同世代のサラリーマン風の男性が食べていました。この男性、スプーンをつかってスープを飲むときに「ズル・・・、ズル・・・」と、大きな音を立…
読書感想文は感じる力のバロメーター
毎年夏休みになると、娘の読書感想文を書くのを手伝います。娘が本を読んだ後に、マインドマップを一緒に書いてまずアウトラインを理解します。そのあと、登場人物たちの行動、出来事について、一つずつどう思ったのか感想を…
「都合が悪い」と「あなたが悪い」ではかなりちがう
新宿から自宅に帰ろうとしたときのことです。時刻は15時50分。電光掲示板には、15:50発の電車が、「10分遅れている」と、でていました。その次の電車は「25分遅れている」と出ています。当初乗るつもりだっ…
手に入らないより失うほうが怖い心理
特に欲しいものもないまま、なんとなく普段よく使うWebのショッピングサイトを見ていたら、現在保有しているポイント数の横に「今月中に失効するポイントがあります」と、書かれていました。5ポイント(5円分)。たった5円…
コミュニケーション能力の中で一番大切な能力とは?
コミュニケーション能力の中で一番大切な能力、それは「誰かのために全力でしてあげる能力」 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ではなくて、「お世話になる能力」ではないでしょうか。先日、数年ぶりにカウ…
聴き上手は、伝え上手(後編)
きのうは、傾聴は聴くだけでなく、伝えてお互いに分かりあうのが大切だというところまでお話をしました。>昨日の記事今日はその続きです。・・・もし対話の中でわかった(と思う)ことを自分の中に留めず共有して「分かりあ…
聴き上手は、伝え上手(前編)
傾聴講座のワークの中に「お互いに違いを分かりあう」というものがあります。最近はありませんが、これをやるというと昔よく「それはおかしい」と、いわれました。何がおかしいのかというと、「なぜ聴いててあげたいだけなの…
黙ってたら聴いていることになるのか?
きのうは朝から夕方までただただひたすら6時間口を開かずに座り続けるという研修に行ってきました。あるいみ修行。巨大スクリーンに映し出された講義の映像をただただ黙って聞くだけ。質問も意見もできない。いや、これは…



PAGE TOP