独り言
そのままを理解するとは
文章の書き方についての話。私は、ブログを書くのは、断定形で書くことが多い。でもメルマガを書くときには、ですます調で書く。この違いはどこから来ているのかというと、(とても感覚的だが)断定形の方が気持ちをストレートに届けられる…
~傾聴ロボット2号~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
毎月開催している傾聴1日講座には、産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどカウンセラーになるための試験を受ける人も来ます。あるときキャリアカウンセラー試験の再受験に挑む女性がいらっしゃいました。一度不合格になった方です。こ…
問題を意識すると、問題が解決しにくくなるのはなぜか
3年前に10kgダイエットをしていまも維持している。健康診断もオールA、体調に問題はないが一つだけ気になりつづけていることがあった。脇腹についた肉。これさえがとれれば、あと1kgくらい落ちるのに、なんかもったいない…
人との関係が楽になるよう傾聴してみようと思います
※今回は、先週終わったばかりの、傾聴1日講座(実用編)から、最新の感想文を1つご紹介します。49歳 女性昨日の基礎をベースに本日実用に参加しました。傾聴の中で沈黙を破らないというワークをやりましたが、グループ内で1人沈黙が苦…
~あなたの話を聴いてくれる人は何人いますか?~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
昔はAmazonで検索をかけても「聴く」あるいは「聞く」に関する本は数える程だったのに、いまでは何十冊もあってどれにしようか悩みます。きくことに関心が高い人にとってはよりどりみどりの贅沢な時代です。阿川佐和子さんの本がベストセラ…
~きき方を決めるのはあなた~ 著書「聴く力の強化書」原文より抜粋
もしあなたが誰かと仲良くなりければお互いの共通点をどんどん見つけてその話題で盛り上がれば仲良くなれます。または、この人とはあまり話したくないと思ったら相手を無視し続ければ自然とあなたの前からいなくなります。共通点を探すのも無視…
見えている世界の違いを理解する
昨日から今週3回目の記憶術開催で函館にきています。羽田から飛行機に乗ってきたのですが、飛行機に乗った際ある事が気になりまして。それは「座席の番号」です。私は進行方向に向かって、左にある窓際から2番目の席だったのですが、座…
「これを知らずには後の傾聴の技術は成り立たない」
※今回は、傾聴1日講座(基礎or実用)から、最新の感想文を1つご紹介します。50代 女性 カウンセラー傾聴講座ということで、聴く姿勢や、聴き方(質問の仕方)などが中心の講座なのかと思っていましたが、まず始めか…
効率的に思考の整理ができる「ノート法」講座を7月5日飯田橋で開催
7日5日(日)開催。思考整理のノート法「超入門マインドマップ1日講座」まもなく締め切ります。↓詳細http://goo.gl/tblrxW・思考の整理・アイディアの創出など、効率よくしたい方はどう…
「自分の中で対話することの重要性を教えてもらうとは思いませんでした」
※過去にいただいた傾聴1日講座の感想文からご紹介しています。33歳 女性人の話を聴くときに、相手にものすごく寄りそわなければいけないと思っていたのですが、自分自身があり、自分自身の心を理解していなければ相手の心に…



PAGE TOP