業務上の指示伝達事項がちゃんと部下に伝わる伝え方

『深い共感で傾聴するためのトレーニング講座』10月19日(火)20時開
https://note.com/iwamatsu01/n/n0e4cc664b801

───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・10月4日(月) 10:00
・10月12日(火) 19:30
・10月17日(日) 19:30
・10月20日(水) 19:30
・10月24日(日) 10:00
https://jkda.or.jp/info/?p=97
───────────────────

いつもありがとうございます。
ビジネス用かばんからハムがでてきた、岩松正史です。

指示してもちゃんと覚えてくれない部下っていますよね。

その時の対策としてよくあるのは、
「ちゃんとメモとるように」
指示することがよくあると思います。

でも、

このメモをとらせるという方法は、
その時の業務はスムーズにすすんでいいのですけれど、
長い目で見ると問題もあります。

人間は2つのことに同時に集中することができませんから、
メモをとればとるほどよけい聴けない状態になってしまいます。

そういう負の面があることも知っておいた方がいいでしょう。

では、話をちゃんと聞きとれない部下にどうやって
伝えていったらいいかというと、

「一回、聴きとらせてから書かせる」

といいでしょう。

多くの場合説明したあと、

「わかった?」
「大丈夫?」

と「はい」「いいえ」で答えられるような
確認の質問を投げかけることが多いと思います。

これはやっても意味がないのでやめましょう。

なぜなら、

そのように聞かれると「はい」ということを
期待されているのが分かるので、
わかっていないことをちゃんと表明しにくくなるからです。

それよりは、

聴きとったことをアウトプットしてもらうのがオススメです。

こんな感じです。

1.説明する
2.理解した内容を口で言ってもらう
3.間違っている部分、足りない部分を捕捉し修正する
4.もう一度行ってもらう
5.理解度がOKならメモにその場で書かせる

脳が記憶しているかどうかの基準は、

「アウトプットできることは、脳に記憶されている」

です。

この方法のポイントは、2や4で説明させるときに
「メモを見ながら説明させない」ことです。

手元のメモを見ていってしまうとメモの中に答えがあり、
理解できてなくても、なんとなく説明できてしまい
わかったつもりになってしまいます。

なので、

何も見ず口で言ってもらってから、
本人が理解できていることをメモに書いてもらいましょう。

その方が確実です。

<お知らせ>

傾聴1日講座、毎月開催中!
https://keicho1day.com/basic-seminor/

<<編集後記>>

今朝、仕事に行く前の準備のため
ビジネス用のバックをあけてみたら、
中からパックに入ったハムが出てきまして。

そういえばきのう、夜帰りがけに
近所のスーパーの中にある肉屋で
おいしそうなハムを買ったのを忘れてました(汗)

ひと晩くらいだからいけるかと思いつつ、
手作りのハムなのでちょっと
あたるのが怖くて諦めました。

美味しそうだったのに残念(涙)

今日もいい1日をお過ごしください!

■ 傾聴

体験会
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/4刷 自由国民社


logo1

PAGE TOP