テレビやラジオの音声に傾聴のあいづちくり返しの練習をしても意味がない理由

◆カウンセリングの仕方がわからない&迷っている方必見
10月18日(火)20:00~22:30
「カウンセリングマインド勉強会(ZOOM)」
https://note.com/iwamatsu01/n/n3f17076d24f8

───────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter

◆オンライン体験会&説明会
・10月5日(水)19:30
・10月11日(火)10:00
・10月14日(金)19:30
・10月23日(日)10:00
・11月3日(木祝)19:30
・11月8日(火)19:30
・11月16日(水)19:30
・11月27日(日)10:00

●時間:120分 ※質問タイムあり
●定員:4名
●参加費:¥2,000

詳細・申し込みはこちら
https://jkda.or.jp/info/?p=97
───────────────────

いつもありがとうございます。
自称「原チャラー」、岩松正史です。

傾聴ので大事なことはただ聞いて会えることではなく
二人で対話する関係を作っていくことです。

たとえば、

あいづちやくり返しの意味は、
「真摯に聴いている姿勢を伝えること」
だけではありません。

ある心理学のテキストには傾聴とは
「相手とともに理解していくこと」
と書いてあります。

もっと簡単にいうと
「コミュニケーションをとること」です。

あいづちやくり返しはただ入れるためにするのではなく、
それを受け取った相手の反応を見て
こちらの対応も変えていくからコミュニケーションになります。

話し手も、こちらの応答を受けて感じたことをもとに、
聴き手を意識して応答するからコミュニケーションになります。

ところが

テレビやラジオのような一方的な発信は、
応答を「入れる」練習になるように見えても
相手はこちらの反応を受けて反応を返してくれるわけではないので
コミュニケーションの練習に全くなりません。

お互いの反応を見ながら応答を変えていくことが
一番大事なことなのに、
反応がない相手にあいづちやくり返しをしても
傾聴の練習にはならないだけでなく、
むしろおかしな癖がついてしまいます。

実際、そういう練習ばかりしていて
機械的だったりわざとらしい応答しか
できなくなってしまった人もいます。

自分で変な癖をつけないように練習したり
癖に気づいて自分で治せる人はたぶんいないので、

テレビやラジオ相手では傾聴の練習は
しないほうがいいというのが私の考え方です。

何かしたい気持ちもわかるので、
やること自体は自由だと思っているのですが、

「何のためにするのか?」
目的を見失わないよう練習するのがおすすめです。

<<編集後記>>

大学生になったとき真っ先に欲しかったものが
原チャリ(スクーター)です。

夏休みに大学がある神奈川から
実家のある長野まで50CCのスクーターで
帰省したこともあります。

(途中でエンジンんがオーバーヒートして壊れかけました)

大人になったいまも自宅が駅から離れているので
駅まで125CCのスクーター通勤です。

スクーターの何がいいかというと、
自転車のように疲れることもなく、
車よりも小回りが利いて便利。

面戸くさがりでせっかちな私にピッタリなのであります。

いかがでしょうか?

今これをお読みいただいているあなたに
ピッタリのアイテムはなにかありますか?

今日もいい一日をお過ごしください!

↓↓今日のテーマについての疑問や感想はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP