※LINEでもメルマガの更新情報を受けとれます
→LINEで読む
◆ワークショップ「リアル傾聴セッション見学会」
3月26日(火)20:00~22:00
https://note.com/iwamatsu01/n/n09bee197866e
◆初心者のための記憶法講座
4月20~21日
→詳細はコチラ
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter
◆オンライン体験会&説明会
・ 3月26日(水) 10:00
・ 4月 3日(水) 19:30
・ 4月 6日(土) 10:00
・ 4月13日(土) 19:30
・ 4月24日(火) 10:00
●時間 120分 ※質問タイムあり
●定員 4名
●読者特別価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
→体験会の詳細はコチラ
─────────────────
いつもありがとうございます。
ライブは視聴者が見えないところでが信条の、岩松正史です。
過去一番頑張ったと思える
成功体験の1つが
公認心理士試験の合格です。
イメージで言うとキャリコン試験の
5倍しんどい筆記試験がある感じです。
「どんな参考書を使って勉強したのか教えて欲しい」
と聞かれるんですが、
勉強に使ったのは過去4回分の過去問と
その解説だけが書かれている
「赤本1冊」だけです。
そう言うと驚かれますが本当です。
「たった1冊で足りるんですか?」
と聞かれるのですが、
そう聞かれると逆質問したくなります。
「その1冊、あなたの頭の中に全部記憶できるんですか?」
と。
1冊を記憶してない人が
2冊記憶する事は無理でしょう。
1冊、理解を深めるだけで
相当の勉強になります。
1冊でさ理解するのはムズカシイのに
なぜ、2冊、3冊と手を出すのでしょうか。
きっと、それは不安心理です。
勉強しなければいけないという不安を
本を買う行動に置き換えて何かをすることで
心を落ち着かせているのでしょう。
それも、
精神衛生上必要なことかもしれません。
でも、
曖昧な情報が増えれば増えるほど
「見たことはあるけれど、覚えてはいない」
中途半端な情報がどんどん増えていくので
結果的に不安はさらに増します。
もちろん、
1冊目の選定は慎重に行います。
1冊では過不足もあるでしょう。
でも、
基本となる幹の部分が
その1冊に入っているなら、あとは枝葉。
試験が近づいてまだ余裕があるなら、
その時、新しい情報は足します。
また、
仮に1冊の中に古い情報が書かれていたとしても、
それを覚えることは無駄にはなりません。
曖昧に記憶していると
新しい似た情報は
混乱の原因になりますが、
古い情報をちゃんと理解していると、
新しい情報を見たときに違いがすぐわかって、
容易に理解できる手助けになります。
試験勉強の最大の敵は
自分の中にある不安心理から
結果的に不安を増すだけになることに
手を出さないことです。
急いで、不正確にインプットされ、
気持ち悪くしか引っ張り出せない知識より、
少なくても、正確に覚えている
気持ちよくアウトプットできる
知識帆の方が本番当日は使えます。
なので、
参考書は1冊にするのがおすすめの勉強法です。
当たり前ですが、
1冊にしても勉強しなければ、
意味はないのであしからず(笑)
すっきり出る状態で記憶する方法は
記憶法の講座でお伝えしているので、
簡単に記憶できる方法を知りたい方は
そちらに来てみてはいかがでしょうか。
↓↓↓
4月20、21日 記憶法講座開催します(東京%Zoom)
https://jkda.or.jp/info/?p=579
↑↑↑
<編集後記>
先週の金曜日にボーカリストで
ボイトレの先生の土屋絢子先生と
スタンドFMでライブをしました。
岩松正史のスタンドFM
https://stand.fm/channels/601be92785b142d0d86d6a01
3年間、ボイトレをしていますが、
いつも60分レッスンを受けたらすぐ帰るので、
ゆっくり話をするのは初めてかもしれません。
音楽業界の知り合いってあまりいないので、
どうやって歌手になったのかとか、
どうしてトレーナーになったのかとか、
発生のポイントなんかも聴けて楽しかったですね。
先生からときどき、みんなで集まってやる
ライブ会に誘われるのですが、
ことごとく断っています。
人の前で歌うことには全く興味がなくて、
歌は自己満足にとことんこだわりたい主義です。
でも、
同じライブでも、話をするライブは
人に聴いてもらいたいと思うから不思議です。
きっと、歌も話も、
視聴者に何かを伝えたい気持ちより
好きなようにやりたい
自己中心な欲求が強いからでしょう。
そこはブレていません(笑)
今日もいい一日をお過ごしください!
↓今日のBLOGを読んだ感想をお寄せください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座