◆初心者のための記憶法(2/23~24) 300個の単語を覚える自分への感動体験 https://jkda.or.jp/info/?p=1635 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・12月10日(火) 19:30
・12月14日(土) 19:30
・12月22日(日) 10:00
・12月27日(金) 19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
テンホウのラーメンをもらった、岩松正史です。
傾聴の中で相手が抱える「気持ち」を
丁寧に確認し、一つひとつ並べていくことは、
気持ちの理解と整理に役立ちます。
ロジャーズ派のデイブ・メアーンズは、
心の「パーツ」について、話し手自身が
自分の内面を深く理解する手助けをする
上で重要な役割を果たすとしています。
パーツとは、例えば
◆パーツA:積極的なパーツ
「今すぐ買っちゃおう!セールだし、
こんな機会二度とないかもしれない!」
◆パーツB:消極的なパーツ
「やめとこう。他にも似たようなもの
を持ってるんじゃないか」
◆パーツC:AとBの間の葛藤するパーツ
「また無駄遣いしようとしてるの?
本当に私って計画性がないねね。」
気持ちのパーツを確認するとは、
話し手が抱えているこれらの複数の
気持ちや思いをそれぞれ丁寧に拾い上げ、
言葉にしていくことです。
整理して「あげる」のではなく、
気持ちをただ「並べていく」ことで、
自分が抱えている気持ち全体を
見渡しやすくなります。
先ほどの例なら、
「いましか買えない。買っちゃえという思いと、
似たようなもの持ってるんだから、
いらないだろうという思い。
そして、また同じことで悩んでいる
自分て何だろうという思いがおありなんですね」
このように、
「話し手の内側で起きていること」
をただ並べることで、
心が整理されやすくなります。
自分が何を感じているか
客観的に捉えられるようになり、
気持ちに対する理解が深まり、
自己洞察が進みやすくなります。
多くの気持ちが混ざり合っているとき、
漠然と「重たいもの」として
感じることがありますが、
一つひとつ分解して、確認することで、
「自分にはこういう気持ちもあるのか」
と軽く感じられる場合があります。
また、
葛藤や矛盾する気持ちに気づいたとき、
「どちらか一方を選ばなければならない」
と思い込んでいた状態から、
気持ちを並べて確認することで、
「両方の気持ちが共存してもいい」
と感じられるようになったりします。
このような傾聴のされ方により
問題が解決するのではなく、
さほど問題と感じ「なくなる」のです。
気持ちを整理する過程で、
「これでいいんだ!」という安心感や
心理的な余裕が生まれやすくなります。
特に、複数の気持ちが並べられることで、
「自分はこれだけいろいろな気持ちを
持っていても大丈夫なんだ」
と気づくことができます。
問題は自分や他者から「理解されする」ことで
軽くりなくなったりするのです。
無理に理解を示そうとしたり、
解決の方向を探ろうとせず、
いまここになる気持ちの理解に集中し
並べるようにリフレイン(くり返し)
してみましょう。
これはカウンセリングなどに
とても役立つスキルです。
よかったらやってみてください。
<編集後記>
きのう長野の高校時代の
同級生と新宿で会いました。
結婚式に呼んで以来なので
20年ぶりです。
メッセージのやりとりも
最近始めたばかりにもかからず
何の気兼ねもなく話せるから不思議です。
とても楽しい時間でした。
お土産に地元のソウルフード
「テンホウ」のラーメンを
持ってきてくれまして。
テンホウ、学生時代よく
食べに行ったことを
懐かしく思い出しました。
実家ももう東京に引っ越しているため
長野に行く機会はなかなか
なかったのですが、
友人と再会したことで、また
遊びに行けそうです。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座