◆【特価】年末年始セール! 自宅で学べる傾聴動画講座(63%OFF) ※1/3まで https://jkda.or.jp/info/?p=1646◆初心者のための記憶法(2/23~24) ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月11日(土)19:30
・1月14日(火)19:30
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
うどんのトッピングはコロッケ、岩松正史です。
歌に求めるものは何か?
気持ちよく歌うこと?
気持ちよく届くこと?
両者が一致すれば1番良いですが
歌っていて気持ち良い歌と
聞いていて気持ちいい歌わ
一致しない場合もありますね。
その時はどうするか?
「自分はどう歌いたいのか?」
自問自答して方向性を
決めなければいけません。
気持ちよく歌いたいのであれば
聞く人の事考えなくていいですし
気持ちよく聞こえる歌に
したいのであれば
気持ち良い歌い方とは変える
部分も出てくるでしょう。
つまり
自分がその物事と、どのように
関わりたいかが決まって
初めてどの方向を目指し
どの方法を使うかが決まります。
傾聴も同じです。
・上手に聞いてますよ
アピールをしたくて聴くのか?
・吐き出させたいのか?
・喜んで欲しいのか?
・話し手が自分の心と
自己対話しやすくなって欲しいのか?
目指すものが違えば、
聴き方が変わります。
そして、
一致、受容、共感や
くり返し、伝え返をする
傾聴は
話し手自信が自己対話が
促進されやすくなる
研究の中で作られた聞き方ですから
それ以外の聞き方に向きません。
(沖縄に行く交通手段として
バスが向かないのと同じ)
傾聴の目的以外のものを
目指したいなら別の聞き方を
研究した方がいいかもしれません。
自分は何を求めているのか?
その方法は、自分の希望を
叶えるのに適切か?
このように自分軸で考えることで
傾聴への迷いが消えます。
多くの人は傾聴の聞き方に
悩んでいるようで、
自分の方向性が決まって
いないことに悩んでいる。
それが主訴です。
問題は聴きき方と
自分の行きたい方向の
不一致にある。
そう考えられると、
問題は自分の中にこそあり、
答えも自分の中にある
ことが見えてきます。
これをお読みいただいてるあなたは、
どういう聞き方を目指したいですか?
今あなたがやっている聞き方は、
あなたが行きたい
方向性にあっていますか?
見直して傾聴の迷いを
払拭しましょう。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
歌に関する今年のテーマは、
「いいと思う歌い方の定義を変える」
です。
今までは、ただ自分が納得いく
発声をするだけが、
いい歌い方の定義でした。
今年は録音して聞き直した時に、
納得いく発声になるか?をテーマにします。
歌った時いいと感じでも、
聴いてみてイメージと
全然よくないことがよくあります。
なので、
「歌って満足」から
「自分が聞いて満足」にテーマを変えます。
テーマが変わるので
練習の仕方も変わります。
部分的に録音して聞き直しながら
練習する機会が増えそうです。
その先にはもしかしたら
「他人からの聞こえ方」
もあるかもしれませんが、
今はそれは気にしません。
そもそも自己満足で
歌ってるんですからね。
自分がどうなり(あり)たいが決まると
何をするかが決まります。
「正しいか」より
「何が自分に必要か」基準で
考えられるようになります。
今日もいい1日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座