◆【特価】年末年始セール! 自宅で学べる傾聴動画講座(63%OFF) ※1/3まで https://jkda.or.jp/info/?p=1646◆初心者のための記憶法(2/23~24) ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・1月11日(土)19:30
・1月14日(火)19:30
・1月16日(木)19:30
・1月26日(日)10:00
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
久しぶりに銀翹散、岩松正史です。
傾聴の意味の一つとして、
多くのことを話してもらうことを
目的にしている人もいるでしょう。
しかし、
傾聴の目的は、
たくさん話してもらうこと
ではありません。
話させることでも、
話しやすくすることでもなく、
話し手が自分の内側を
しっかり感じやすく
なるように聴くことです。
すると、
自然に意味あることをよくはなす
ことがある、ことがあります。
そのためには、
何かを「進めよう」とするのではなく
逆に、話し手の意識が内側に向き
自分に「留まり」やすいように
関わることです。
自分の内側に触れている状態では、
・あーでもない、こーでもない
・ああかな、こうかな
・ちょっと違うんだよなぁ
・でも、こんな感じかなぁ
と、自分の内側と照らしあいながら
いろいろ話が出てくることがあります。
この話し手の自己対話から
出てくる言葉に対して、
聴き手は丁寧にくり返したり、
伝え返したりすることで、
「そうそうそう!」
「それもありますけれど、どちらかというと…」
「なんかちょっと違う感じがします…」
と話し手がしっくり感と
違和感を感じ取りながら
内省が展開していきます。
結果、答えが見つかるような
瞬間が訪れたときには
「そうだったんだ!」
「わかった!」
のような気づきを
語ることもあるでしょう。
このように、
傾聴で大切なのは、
話を無理に進めよう
とすることではありません。
話し手自身が自分を感じ
自分に「留まる」支援になるように
聴くことです。
話を進めようとしない。
話し手が自分に向き合い、
内省の体験が進みやすくなるよう、
内側に意識が留まりやすくなる
聴き方を意識してすれば、
いい傾聴になるはずです。
よかったらやってみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
きのうの朝から急に
喉に違和感が出てきまして。
だんだん声がでにくく
なってしまいました。
喉だけ炎症している感じです。
そこで、久しぶりに
漢方、銀翹散(ぎんしょうさん)の
登場です。
鼻の症状はないけれど
喉の症状が強い時は
これを飲みます。
と、言っても
年に1回、あるかないかなので
久しぶりの登場です。
他にも漢方は数種類もっていますが、
眠くならないし、私はよく効くので
助かっています。
今日はオンラインで朝から夜まで
講座なので喉を労わりながら頑張ります。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座