◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
・3月 6日(木)19:30
・3月 9日(日)19:30
・3月15日(土)19:30
・3月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
ヒゲ剃りを買い替える理由はいつも〇〇、岩松正史です。
今朝、洗濯機を回しながら
疑問が湧いてきまして。
「なぜ夫は自分で洗濯を
しないんだろう???」
結婚して以来、自分の洗濯は
自分でしています。
そのことを女性陣と話すと、
なぜか、
「それは現代的な夫婦ですね」
「そんなご主人は特別です」
と特別扱いされてしまいます。
私にしてみれば、自分が着たものを
自分で洗うのは当たり前だし、
自分で洗ったほうが好きな時に
好きな物を着れるから
利点しかないと思うのですが。
私にとって普通のことを
特別といわれると、なんだか
変わり者に言われてるようで
あまりいい気分がしません。
「なぜ、夫は自分で洗濯をしないのか???」
一つ考えられる理由は
奥さんが主婦で役割を分担
しているからというのが考えられます。
これは双方同意の上で
あればいいですね。
では、
共働きの場合はどうでしょうか。
それでも、奥さんが洗濯している
家庭の方が多い気がします。
「なぜ、夫は自分で洗濯をしないのか???」
もしかしたら、妻の方が収入が低いから、
稼ぎが多い夫が洗濯をしない
というのだとすると、
稼ぎが多い人が洗濯してはいけない
という法律はないので、なんだか
それは理屈になってない気がします。
もしそのようなルール
(雰囲気)があるとしたら、
稼ぎが低い方の人に対する
罰ゲームのように思えます。
もし、
自分が洗濯が苦手なので
奥さんにお願いしているのだとしたら、
汚いものをきれいにしてもらうために
時間と労力を割くわけですから、
相当奥さんに感謝しなければいけません。
でも、
意外と妻の方も自分が
洗濯するのが当たり前と思っているから
私のような人間は、新しいとか
特別だと思うのでしょうね。
・夫は洗濯への意識が低い
・妻は洗濯の意識が古い
その2人が出会えば確かに
妻が洗濯をするのが当たり前という
共通認識ができそうです。
・・・
こんな風に、自分にとって
当たり前のことが、人にとっては
当たり前ではない
と、いうことについて
思いを巡らせてみると、
自分の価値観が明確になると同時に
違う価値観を持っている人たちの
価値観にも思いを巡らせることができます。
他人の価値観を考えるときは、
自分は自分の価値観で考えています。
裏を返せば、自分の価値観が分かれば
他人の価値観もよく分る、とも言えます。
だから、
傾聴する人は相手の価値観を
分かろうと思うなら、
自分の価値観もちゃんと
分かっていないと理解が出来ないわけです。
それにしても、なんで共働きのうちの
夫は自分で洗濯をしないのか、
まったく不思議で理解できそうにありません。
でも、妻がこの文章を夫に見せて
夫に洗濯させようと試みるのも
違うと思うんですよね。
自分の価値観で語らないことが
現状になっているのでしょうから。
大切な話は人の口を借りず
自分の意志と価値観で
話すのがおすすめです。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7、26、5/12、6/2、28、7/7、8/4、30、9/8、10/6、25、11/10、12/1 ・大阪 2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、24、6/8、18、7/5、26、8/2、20、9/1、24、10/6、18、11/8、12 ・オンライン 2/18、23、3/10、12、23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
まだ買っていませんが
そろそろヒゲ剃りを
買い換えようかなと思います。
買い換える理由は、
バッテリーの持ちが
悪くなってきたからです。
ヒゲ剃りを買い替える
時はいつもそうです。
本業である切れ味よりも
バッテリーの問題でいつも変えます。
切れ味は問題のに、なんだか
もったいないですよね。
でも、仕方ありません。
冬はもともとバッテリーは
放電しやすいので、春まで
ちょっと頑張って使ってみて
ダメなら変えようと思います。
どちらにしても
早かれ遅かれですが。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座