■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・3月16日(日)10:00
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
うどんのトッピングNO1は○○、岩松正史です。
地元で傾聴を学びたいけれど、
どの先生を選べばいいかわからない。
そんな相談をよく受けます。
この質問て、たとえるなら
パスタ屋さん経営している人に、
「あなたのパスタ屋さんには行けないので、
私の地元でおすすめのパスタ屋を教えてください」
と尋ねるようなものなので、
冷静に考えると微妙な質問な
気もしますが(笑)
でも、
「傾聴の講座」に限定してみると
確かにいくつか、選べる基準があります。
シンプルな見極め方として、
その講師が発信する情報の中に
「~すべき」
「~してはいけない」
「~してあげないといけない」
といった禁止や義務を強調する
言葉がないかをチェックしてみましょう。
傾聴の世界では、よく
「黙って聴くべき」
「自分のことを話してはいけない」
「相手の気持ちに寄り添わなければならない」
といった指導が
さることがあります。
私も、過去にたくさんそういう
間違った指導を受けてきました。
こういう指導を真に受けて
信じていたら、聴くことが
苦痛でたまらなくなりました。
こうした「べき思考」に
基づいた傾聴は、本来の
傾聴とは異なるものです。
それに気づくのに、
7,8年かかりました。
ロジャーズは、相手を
無条件に肯定的に見て、
共感しながら進めるやりとり
を重視しました。
禁止や義務が先行すると、
傾聴をする側の心が硬くなり、
本来の受容や共感から遠ざかってしまいます。
常識的な人ほどこの
「べき思考」にとらわれがちです。
でも、
傾聴の人間尊重の聴き方は
常識的な聴き方とは
だいぶ違います。
相手の話を受け止めるには、
まず先生自身が「~すべき」に
縛られていないことが重要です。
なので、
傾聴を学ぶ際は「べき思考」に
とらわれていない先生を
選ぶといいでしょう。
・・・とか言いながら、
私のHPにも「べきだ!」とか
書いてあるかもしれませんが(笑)
そもそも食べたことのない料理を
むやみに勧められないのと同じように、
会ったことのない人を
お勧めすることはできません。
講師選びの本当のコツは、
情報にとらわれず、
自分の感覚を信じること。
自分の感じ方を信じるということは、
自分を信じるのと同じです。
傾聴の先生にも自分を
信じていて欲しいものですが、
そこに行こうする自分のことも、
ぜひ信じていてあげて欲しいものです。
「この先生の考え方、なんかいいな」
と感じるかどうか。
その直感は意外と正しいものです。
地元で良い傾聴の先生を選ぶ際の、
参考にしてみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 3/23、4/14、4/27 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
ときどき、立ち食いうどんを食べます。
そばは食べません。
信州人だから・・・という
わけではありませんが、
温かいものは、そばより
うどん派です。
そして、
うどんのトッピングとして
欠かせないは、
やっぱり
コロッケです!
優先順位でいうと
1位 コロッケ(+生玉子)
2位 春菊天(+生玉子)
3位 紅ショウガ天(+生玉子)
4位 山菜(+生玉子)
そうか!
いま書いてて気づきました。
私の中のトッピング1位は
「生玉子」ですね(笑)
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座