◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍) https://amzn.to/43dJMtQ ◆カウンセリング面談(5/23) ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月29日(木)19:30
・6月8日(日)19:30
・6月21日(土)19:30
・6月22日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
インドカレーならバターチキン派、岩松正史です。
同じ「聴く」でも、コーチングと
傾聴では聴き方に明確な違いがあります。
コーチングでは、相手の中にある目標や答えを
引き出すことが主な目的となります。
そのための上手な「質問」が重要で、
未来志向で相手を前に進ませる
聴き方が重視されます。
一方、傾聴では、相手の「今、ここ」の
体験や気持ちに寄り添いながら、
聴き手がまず心の声に耳を傾けて聴き、
話し手が、自分の心の声に耳を
傾けやすくなる支援として聴きます。
「導く」ことよりも「共にいる」こと
による支援が主になります。
言葉になっていない感情を感じ取り、
存在として受け止める聴き方です。
目的の違いにより、聴き方の違いが
はっきりと表れます。
コーチングは方向性を共に
見つける伴走者としての関わり、
傾聴はその人の存在そのものに
価値を置く関わりです。
出来ない部分も含めて、よりよく生きる
自分を見つける支援なら傾聴。
うまく出来ない部分を解決して
出来るように具体的に進めたいなら
コーチング、問板イメージです。
あなたは、どちらの支援者として
相手と関わりたいでしょうか?
それは、その人の好みです。
もし、傾聴による支援をするのなら
以下の3つのポイントを
心がけてみるといいでしょう。
1つ目は、「評価を手放すこと」です。
評価の代表的なものが
「出来ていないこと=いけないこと」
という評価です。
欠点を見つけて改善するという思考は
常識的な社会ではよしとされます。
でも、人の心のエネルギーを高めるには
常識的な思考は妨げになることがよくあります。
判断を一旦停止し(エポケといいます)
いいことか?正しいか?で判断せず
その人の語る世界に、そのまま共にいることが
傾聴の出発点となります。
評価が入ると、相手は心を閉じたり
常識的に「べき思考」で考えし始めてしまい
心のエネルギーが回復しにくくなります。
2つ目は「気持ちに耳を向ける」です。
話の内容より、その内容について
どう思い、どう感じているかに意識を向けます。
「そういう嫌な感じを受けたんですね」
「そこが悔しかったんですね」と、
その使途の精神的世界の泡られである
気持ちのワードを丁寧に返すことで、
深く心の声を聴きやすくなります。
3つ目は「沈黙を大切にする」です。
心の中にボンヤリとあいまいにある
気持ちとの自己対話があってこそ
言葉で取り繕うのではない
自分にあった本当の答えが見つかります。
そのために沈黙は不可なので、
沈黙の時間を大切にしましょう。
傾聴は、ただ「話を聴く」ことではなく、
その人が自分の心に向かいやすいように聴きます。
コーチングとの違いを知った上で、
聴き方を磨いていくことが、
目的に沿った理解の質を高めてくれます。
聴き方を使い分けましょう。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
ナンも大好きですが、
最近めったにインドカレーは食べません。
食べると満腹で眠くなるからです。
それでも、たまに食べるなら
バターチキンが好きです。
先日、お客さんと事務所近くにある
昔よく通ったインドカレー屋に行きました。
やっぱり、最初に目に行くのは
バターチキンなんですよね。
めったに行かないし
行けば大概バターチキンになってしまうんで
レパートリーが増えません。
きっと他にもおいしいカレー
あるはずですが・・・
いつか、カレーを5種類くらい
一気に食べ比べしてみたいですね。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座