◆新刊「傾聴は難しい」と感じているあなたへ(電子書籍) https://amzn.to/43dJMtQ ◆カウンセリング面談(5/23) ◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30
・6月8日(日)19:30
・6月21日(土)19:30
・6月22日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
書斎にニンニクが置いてある、岩松正史です。
傾聴の深く寄り添う練習として
あいまいな気持ちや複雑な気持ちを
単純化せず、深く感じる練習をします。
ところが、
深く感じるトレーニングを重ねていくうちに、
今度ははっきり表現された気持ちへの応答が
おろそかになってしまうことがあります。
「私、こう思っています!」
と、話し手が明確に伝えているのに、
聴き手の王が同じ温度で応答せずに、
「こう・・・思っている・・・感じ・・・」
深く聴く練習に意識が向きすぎて、
はっきり表現された気持ちを
スルーしてしまうことが起きます。
寄り添うとは
「そのまま受け取ること」でもあると
私は考えます。
はっきりとした思いには、
「そう思っているんですね!」と、
はっきりと受け止めて応える。
相手の明快さに応じて応答し
曖昧な気持ちは
無理に明確にしようとせず、
そのまま付き合っていく。
心が同じ位置にいるという意味で
「寄りそう」大切な傾聴です。
これをたとえるなら
右利きの人が左手で箸を持つ練習に
似ているかもしれません。
使い慣れていない左手を
意識して動かすうちに、
今度は右手の使い方を
忘れてしまうことがあるように。
傾聴でも、曖昧なものに
注意を向けすぎると、
はっきりしたものに対して
鈍くなってしまう。
右「事柄」左「気持ち」もあれば、
右「はっきりした気持ち」左「曖昧な気持ち」
という分け方もできます。
いろいろな右と左もについて
バランスよく使えるようになるために
両方の練習をしていくことが大事です。
それをくり返しいくことで、
自然と全体が統合されていきます。
そのためには、
ときどき、反対側の練習を
してみるのがおすすめです。
よかったら、やってみてください。
◆傾聴1日講座 ・東京 5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 5/12、5/19、6/18 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
書斎にニンニクの塊が2つおいてあります。
理由はもちろん、ドラキュラ退治
・・・ではんくて、
先日、近所に住む友人と日中に
ミニバーベキューに行ってきました。
そのとき、最近チキンを焼くのに
ハマっていると言ったら、
バーベキューで焼いてくれと言われまして。
鶏肉を焼くときは、最初に油でニンニクを傷めて
ガーリックオイルを作るので、
ニンニクを買っていきました。
全部使わなかったので、余ったものを
持って帰ったんですね。
それがしばらく置きっぱなしになっています。
でも、よく考えてみたら人生の中で
書斎にニンニクが置いてある状態は
人生初で、どこか違和感があります。
そろそろ、キッチンに移動させましょうか。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座