【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:40名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・8月10日(日)19:30
・8月23日(土)19:30
・8月24日(日)10:00
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:30
・9月27日(土)19:30
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
サイゼリヤの罠にはまっている気がする、岩松正史です。
傾聴のスキルに「くり返し」があります。
くり返しは、ただ、字面を覚えて
言葉をオウム返しするのではありません。
3つの意味と効果があります。
特に、3つ目が重要です。
1つ目の効果は
「ちゃんと聴いています」という
メッセージが伝わることです。
「波乱万丈な人生でした」と言われたら、
「波乱万丈な人生だったのですね」のように返します。
すると「そうです!」と理解され
わかってもらた感につながります。
2つ目は、心を映す鏡になることです。
話し手は通常、自分の姿を
全体として冷静に眺めることはできません。
聴き手が重要な気持ちのワードを
映し出すことにより、まるで
姿見の鏡のように心の様子を映し出すことで
話し手は「自分」を眺めることができます。
すると、
「ここに、ほこりがついていたんだな」」
「私は、外から見るとこんな風に見えるんだな」
と、自己理解が進みます。
3つ目のくり返しの効果はは
聴き手自身が相手の世界を
「共感的に体験」出来ることです。
ロジャーズに最も影響を与えたといわれる
意思療法の提唱者オットー・ランクは
クライエントとの間の「共鳴」を重視しました。
聴き手はただ、ただ応答してあげるだけの
存在としているのではなく、
自分の感じたことを言語化しながら関わることで、
2に独自の関係性が生まれ、
そのの中から癒しが生まると考えたのです。
この立場はロジャーズにも受け継がれ
「スキルではなく、関係が人を癒す」
とロジャーズも言っています。
共鳴をするためには、返す前にまず
「相手の世界を体験する」ことが必須です。
頭で考えて、正しい応答を探すのではなく、
話し手の発言を一生懸命
記憶しようとウするのではなく
聴き手は、聴いている最中の
自分の心にも注目ながら聴きます。
そして、
話し手との関係について起きてきた
自分の感情を「表明」することで
共感の質が高まるのです。
聴き手自身が自分の心に注目した
くり返しをすると、傾聴の質が変わり
話し手の反応が変わります。
特に3つ目の効果を
意識してみましょう。
<編集後記>
土日と傾聴サポータ養成講座を
開催していました。
2日間終わったとき、自分に
ご褒美を揚げたくなりまして。
夜遅かったこともあり
思いついた妙案がサイゼリヤでした。
一品一品、どれも
おいしそうなんですよね。
しかも安い!
気になるものをいくつか頼んで
美味しくいただきました。
でも帰り、会計のとき金額を見たら
1500円。
・・・うん。
安いと思って、つい頼み過ぎてしまう。
サイゼリヤの罠に、しっかり
ハマっていたようです。
今日も傾聴サポーター養成講座
3日目です。
天気が悪いですが、頑張ります。
今日もいい一日をお過ごしください!