気づきだけを求める「気づき中毒」にならないようにしよう

◆4月のワークショップ
「傾聴力アップのためのフォーカシング・ショートフォーム」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
もっとおいしいヤンニョムチキンを作りたい、岩松正史です。

「私がこういう性格になったのは、
 親の影響だったんだ!!!」

そう気づいたとき、
ほっとしたような、

腑に落ちたような感覚が
訪れることがあります。

けれど・・・

不思議なことに、それから
数日たっても日常は
それほど変わらない。

同じ悩みがくり返され、
心の奥に残る重さも、
なぜか消えてくれない。

「感動は3日で消える」

が、私の持論であります。

フォーカシングの自己理解の
視点から見ると、

原因に気づくことは
スタート地点でしかありません。

本当の変化は、気づきが
カラダの奥にある感覚(フェルトセンス)に触れ、
その感覚が静かに、しかし確かに
動き出すときにこそ起きます。

「なるほど!」と頭で
理解したとき、スッキリするような
感覚は確かにあります。

でも、

本当に人生が前に進むとき、
私たちは「どうしてこうなったのか?」ではなく、
「これからどうありたいか?」
という問いへと、自然に移っていきます。

そのとき、カラダがふっと軽くなったり、
言葉にならない確かな何かが、
内側から湧いてくるのです。

原因を見つけることは、
安心をくれるけれど、

そのような、
気づいたときだけに起きる
反応的なカラダ感覚だけでは
未来は動きません。

むしろ、

発見の刺激にとどまりすぎると、
自分の物語に閉じ込められて
しまうこともあります。

これでは、気づきの
刺激に依存する気づき中毒です。

気づいたあとに必要なのは、
その気づきが、いまと
つながっているかどうか
という感覚です。

内側の動きに、静かに
耳を澄ませつづけてみてください。

そこから、いまここにる
自分の「本当」が湧き出てきます。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

連日、私のFacebookページは
鶏肉料理の写真の投稿ばかりです。

安いし、健康的だし、おいしい
と3拍子揃っているので
ハマっています。

最近のお気に入りは、
韓国風の甘辛味の
ヤンニョムチキンです。

料理研究家のリュウジさんの
Youtubeを見て作りましたが、
これが、子ども達にも大好評。

私も、おいしくて
何度も作っています。

▼あの調味料でヤンニョムチキンは50000倍旨くなる。
本気で作る【至高のヤンニョムチキン】
https://youtu.be/ykmIXT828WU?si=uHyivT2gmOer8DyC

Youtubeには、他にも
ヤンニョムチキンのレシピが
たくさんあるので、

これから、他のレシピも
研究していきます。

ちなみに、
韓国語で「ヤンニョム(양념)」とは
「たれ」や「味付けソース」という意味なので、

日本語にすると「たれチキン」です。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP