私は買い物依存症ではなく、〇〇だった

◆4月のワークショップ
「傾聴力アップのためのフォーカシング・ショートフォーム」
https://note.com/iwamatsu01/n/ne7138542a46e

◆5月24~25日 初心者のための記憶法講座
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・4月3日(木)19:30
・4月6日(日)19:30
・4月13日(日)10:00
・4月19日(土)19:30
・5月1日(木)19:30
・5月4日(日)19:30
・5月17日(土)19:30
・5月18日(日)10:00
・5月29日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
目覚まし時計は無視する、岩松正史です。

昔から、私には
ある癖がありまして。

それは、購入癖であります。

過去にここでも書いたことがありますが、
ひどい時はアマゾンから1ヶ月
毎日荷物が届くような時もありまして。

高価なものを買ったりしませんが、
買い物依存しようかな
なんて思ったりもします。

最近も、新しいスマホを買ったら、
ケースとかリングとか、
いろいろなものを試したくなりまして・・・。

結局、1つのスマホに
3つのケース2つの
リングを買いました。

買って試してみたら満足する。

やっぱり、

買い物依存症かなと思うのですが、
そんな風に思ってたさなか、
急にふと、一つの思い出が
思い出されまして。

小学生の頃、木くずを組み合わせて
船を作っていた時の自分の姿が
ふっと思い起こされてきたのです。

長野の実家の近くには池があり、
そこでモーターをつけた木の船を
浮かべるのが好きでした。

1つ船を作っても、また
違うのが作りたくなって、
何度も、何度も、
船を作っていました。

何かその時の感覚が、
スマホにいろいろな部品を
試しているときの感覚に
似てることに気づいたのです。

確かに、私は買い物依存症の
気ががあるかもしれません。

でも、

それだけじゃなくて、私は

「いろいろ試して、しっくりくるものを探したい人」

なんだと、セルフイメージが
見えてきたのです。

そして、

そのセルフイメージは、
かなり自分にしっくりくるものです。

その証拠に、ここ1ヵ月
ほぼ、毎日、鶏肉を買ってきて、
鶏を焼いたり炒めたりしています。

これは決して鶏肉の
買い物に依存してるわけじゃなくて、

鶏料理に試行錯誤して、
追及して試すのが楽しいから
やっていることです。

それは、依存とは言いません。

私と言う人間に
「買い物依存症」という
ラベルを貼れば、

ラベリング効果による
ある種の心理的安心感が
生み出されます。

でも、

私という人間が買い物依存症なのか
と聞かれると、そうではない
部分もあるのです。

1つのラベルに、自分を
押し込める事は、複雑である
ほんとうの自分を、単純化して、

一般的な枠という牢屋の中に
閉じ込めるのと同じ、
ある意味虐待と同じだと私は考えます。

1つの枠に自分を押し込めない。

自分を単純な人間に仕立てあげない。

自分という人間は、
とても複雑で、とても曖昧である。

そのことをわかってあげること
が自己理解です。

私には買い物依存的な面がある。

それとは別に、納得感を
探し求める面がある。

それ以外の面もある。

これがそのままの自分を
理解することでしょう。

いかがでしょうか?

今これをお読みいただいてるあなたは
そのまま自分を理解してあげていますか?

単純化しようとしていませんか?

それは自分にとってとても
酷なことだと思うのです。

◆傾聴1日講座
・東京 4/7、4/26、5/12、6/2、6/28、7/7、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 3/18、3/29、4/5、4/16、5/12、5/24、6/8、6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 3/23、4/14、4/27
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 4/3、4/5、4/6、5/1、5/3、5/4、5/29、6/7、6/8、7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

毎朝6時に目覚まし時計が
息子の部屋から鳴ってききます。

鳴って、息子が起きて来る日もあれば
そのまま寝ている日もあります。

でも、特に起こすよう頼まれてなければ
基本そのまま放置です。

起きるかどうか自己責任。

妻も私もそんな感じなので、
子ども達も

「どうして起こしてくれなかった!」

八つ当たりされることもなる
もめずに済むのが、
わが家のいいところです。

今日もいい一日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

PAGE TOP