小さい事はいいことだ

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:40名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

【7月25日】ワークショップ「オンライン傾聴練習会」
話し手、聴き手、オブザーバー、すべての役割が
傾聴のトレーニングになる、安心、安全なロールプレイ練習の進め方もわかります
詳細→https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会(オンライン)
・7月3日(木)19:30
・7月6日(日)19:30
・7月26日(土)19:30
・7月27日(日)10:00
・7月31日(木)19:30

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
大さじとグラムの選択に悩む、岩松正史です。

先日、車を買い換えました。

まだ、3年しか乗っていませんでしたが、
残価設定ローンで購入をしたので、
この時期に変えるのが1番コスパがいいんですね。

今回、乗用車から、軽自動車に変えました。

子どもを大きくなり、家族で出かけることもないし、
95%近所の買い物だけなので、
これぐらいでちょうどいいかなと。

乗りかえてみてわかったのは
商業施設の駐車場って、
意外と「軽自動車専用」が多いということです。

いまままで、乗用車のときは
気づかなかったことです。

止められる確率が、あがりました。

それから、車道の幅の狭さが
気にならなくなりました。

どんな道でも、スイスイと走っていける。

せっかちでこまめに動き回りたい
私にはぴったりです。

こんなふうに、環境を1つ変えるだけで、
きのうまでと同じ世界の
見え方が変わってくるのを感じます。

逆をいえば、環境を変えないまま、
考え方だけ改ようとしても
それは、無理だろうとも思います。

現状の中でうまくやろうと
努力するのもいいけれど、

変えられるなら、なんとなく
心が趣くままに環境を変えてみたほうが
意外な発見があるかもしれん。

もちろん、

環境を変えることで、いままであった
当たり前の過ごしやすさが
失われる面もあるとは思います。

取り返しがつかないものを失うと
立ち直れませんが、多少の環境の変化なら
何が大切「だった」か気づく機会にもなるし、

またつぎやり直せる機会があれば、
その時また、取り戻せばいいし、

環境が変わって、不便なことが増えても
それで、すぐ死ぬわけでもないなら
色々気付けた分だけ、やってみて
よかったかなと思うのです。

実際に変えて見ないと、何がよくて
何がよくないかも一生わからないですからね。。

今回、車をはじめて軽自動車に変えてみて
小さくてコンパクトなことが、
自分の生き方には、あっているなと
実感しています。

いかがでしょうか?

今これを読んでいるあなたは、環境が変わってみて
自分に何が大切か、気づいたことはありますか?

◆傾聴1日講座
・東京 6/28、7/7、7/19、8/4、8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 6/18、7/5、7/26、8/2、9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 6/18、7/1、7/16、8/5
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 7/3、7/5、7/6、7/31、8/9、8/10、9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

先日、とんかつを揚げるために
バーター液を作ったとき、疑問が湧きまして。

ある料理動画では、卵とサラダ油を入れたあと
「水と小麦粉を各大さじ3杯ずつ」
と言っていました。

でも、別の動画では
「水と小麦粉を各50gずつ」
と言っていました。

ぱっと見、どちらも「1対1の比率」で
同じだと思っていたのですが・・・

冷静に考えてみると、小麦粉と水では
重さが違うよな、と思いまして。

AIに計算してもらったら、
水も小麦粉も「大さじ3」ずつだと
重さは27グラム対45グラムになり、
だいぶ小麦粉が軽くなりそうです。

小麦粉大さじ5、水大さじ3で、
どちらも45gずつで1対1の重さになる計算です。

大さじの場合は体積が同じ、
グラムの場合は重さが同じということで、
全然違う分量であるこにはじめてきづいて、
妙に感動しています。

(ただ、それを言いたかっただけです)

計りを出すのが面倒なので、
とりあえず全部大さじで計ろうな。

今日もいい1日をお過ごしください!

◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座

アーカイブ

PAGE TOP