【募集】協会設立10周年記念ワークショップ テーマ「新時代の傾聴」 ~傾聴学びはじめ、学びなおし~ 日程:9月20、21日 10~17時 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木) 参加費:1日8000円、2日15000円 定員:60名 ※変更になりました 1日目 30名→残り8名 2日目 30名→残り10名 詳細→https://self-keicho.com/10th ※1日のみ参加も可 *--------------- 【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
今日はニワトリの日ですが実は裏話がありまして・・・、岩松正史です。
やっぱり、傾聴は基本が大事だな
と、思わされた出来事がありまして。
ここ10年ほどは、
傾聴の学習経験がある方に
お伝えする比率が大きくなりました。
そういう方々に接しているもので
「傾聴」や「共感」よく知っている方が増え、
社会に浸透してきたな、という
実感を持っていたんです。
ところが、最近、20年前に開発した
初心者向けの「傾聴1日講座」の
講師をする機会を増やしていまして。
そこで、また違う現実があることに
気づかされました。
1日講座は、1日完結型のため
企業研修として、上司に勧められて
参加される方も多く、
傾聴という言葉すら初めて聞いた
人も珍しくありません。
たとえば、
そういう人に「共感」の定義を説明すると
「目から鱗です」といまだに
かなり驚かれるのです。
一方、サポーター養成講座の参加者は、
時間も費用もかかるため、
自分の意思で学びに来られる人がほとんどです。
知識や経験もあり、共感の説明にも
すぐ理解されます。
この反応の違いから、
傾聴に興味を持つ層が増えたのは
確かだけれど、まだまだ
基本が十分に伝わっていと再確認しています。
私自身は20年以上、共感や同感の違いを
話し続けてきましたので、
ある意味、当たり前になっているし、
学習経験者に主に合うので
結構当たり前に知られてきたと
勘違いしていたようです。
基本を大切に伝え直す必要を
改めて感じています。
応用的な知識やテクニックも大切ですが、
土台となるのはシンプルな基本です。
そこを確実に身につける人が増えれば
私が目指している、聴く人が楽になる傾聴ま
まだまだ、広がっている余地がありそうで
うれしくなりました。
◆傾聴1日講座 ・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
本日は8月28日ですが
毎月28日はニワトリの日です。
ケンタッキーに行くととりの日パック
なんて売っていますね。
でも・・・
実は、ニワトリの日はもう一日ありまして。
2月8日です。
なぜ2パターンあるか???
これは、記念日を登録した
団体が違うんですね。
鶏・・・といえば、きのう
冷凍してあったむね肉を
冷蔵庫に移動して解凍中なので、
帰宅したら今日中に
忘れず料理しましょう。
今日もいい一日をお過ごしください!