「寄りそう」とは他人ではなく、本人の気持ちに応答すること

【募集】協会設立10周年記念ワークショップ
テーマ「新時代の傾聴」
   ~傾聴学びはじめ、学びなおし~
日程:9月20、21日 10~17時
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京、代々木)
参加費:1日8000円、2日15000円
定員:60名 ※変更になりました
 1日目 30名→残り8名
 2日目 30名→残り10名
詳細→https://self-keicho.com/10th
※1日のみ参加も可

*---------------

【募集】9月16日(火)20時 ワークショップ「傾聴ロールプレイ練習会」
https://note.com/iwamatsu01/n/n95d3c0c1cf17

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・9月4日(木)19:30
・9月15日(月祝)10:00
・9月27日(土)19:30
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
弁当の予定が変わった、岩松正史です。

先日、息子に弁当を作ったことをSNSにアップしたら
読んでくださった方から

「息子さん、きっと喜んでますよ」

とメッセージいただきました。

確かに、息子も喜んでくれてたらいいなと思うので、
それはそれでとてもうれしくて
嫌な感じもしないのですが。

一方で、何か引っかかる感じ
を覚えたんですね。

こんな風に違和感を感じたとき、私は

「自分にぴったりくる言葉は何か」

考える癖があります。

もし、自分だったら次のように言ってもらえると、
もっと嬉しそうだなと思いました。

「息子さんに、お弁当を作るのがお好きなんですね」

この2つの関わり方の違いはなんでしょうか?

それは、他人の気持ちに寄りそうか?
本人の気持ちに寄りそうか?の違いです。

他にも、似た例を挙げると、

<介護でお母さんを世話している人の場合>

他人「お母さん、きっと安心されてるでしょうね」
本人「お母さんのお世話をすることに、とても心を砕いていらっしゃるんですね」

<子どもの宿題を見てあげている人の場合>
他人「お子さん、助かってると思いますよ」
本人「宿題を一緒に見てあげるのが、あなたにとって大事な時間なんですね」

<部下を指導している人の場合>
他人「部下の方、やる気になっているでしょうね」
本人「部下の成長を見守るのが、あなたにとってやりがいになっているんですね」

<落ち込んでいる友人を励ました人の場合>
他人「その友達、きっと元気づけられたと思いますよ」
本人「友達を励まそうとするのは、それだけ大切に思っているからなんですね」

<自分の趣味で家庭菜園で野菜を育てている人の場合>
他人「ご家族、採れたての野菜を食べられて嬉しいでしょうね」
本人「育てた野菜が実るのを見るのは、あなたにとって大きな喜びなんですね」

どちらも好意を持った応答なので
どちらの方が嬉しいかは、
人によって違うと思いますが、
私の場合だったら断然後者がいいですね。

傾聴では「本人の気持ちに寄りそ」います。

他人の気持ちは、推測は出来ても
本当のところはわからないことと、

そのことを話したくなっているのは
話している本人ですから。

いかがでしょうか?

あなたは、他人の気持ちに
寄りそうことが多いですか?

それとも、本人の気持ちに
寄りそうことが多いですか?

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きのうブログで「至高のカレーを作る」
と書きましたが、予定を変えまして。

同じ料理研究家のリュジさんのレシピでも
「至高を超えたシン・カレー」の方を作りました。

「至高のカレー」には、ジャガイモが
入ってないんですけど、
きのうはジャガイモを食べたい気分だったので。

作るのは2度目ですが、
これはほんとにおいしくいしくてお気に入り。

自分では思い浮かばない
レシピなのですごく助かってます。

せっかくなので、翌日の息子の弁当を
カレーにしてみようと心に決めました。

ところが、

翌朝、目覚めて、キッチンに行ってみら、、、

鍋がきれいに空っぽになってました(笑)

家族みんな、喜んで食べたようです。

弁当は別に作らなければ
いけなくなりましたが、
喜んでカレーを食べてくれたのが何より。

カレーはまた作りましょう。

今日もいい1日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP