発声も傾聴も、鍵は〇〇の使い方だけ

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・10月2日(木)19:30
・10月12日(日)19:30
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
ひと夏、除湿で通した、岩松正史です。

傾聴がうまくなりにくい人の共通点は、
応答の仕方のコツを身につければ
うまくいくと勘違いしていることなんですよね。

ボイトレを始めて
そろそろ5年になります。

当初は、練習すればするほど
発声の仕方のコツの発見がありました。

それが楽しくて、

「アゴの位置はここで、
 口の中の力はこうで・・・」

なんて、人にも伝えてたり
していたんですね。

でも、

いまはもう、人に伝えるのを
一切やめました。

なぜかというと、

発声は、アゴや口の問題じゃなくて、
体全体の問題だからです。

・・・

習い始めの頃は、一か所変えたら
変化を感じられるもので
うまくなったと勘違いしていました。

でも、

続ければ続けるほど
一か所変えてよくなったと思っても
すぐ次の課題が出てきて・・・。

それのくり返し。

結局、いまも発見と改善の
イタチごっこ、モグラ叩きを
しているだけなんですよね。

発声にも確かに間違いというか
よくない出し方はあります。

でも、

本質はそういう問題じゃなくて、
その瞬間、その声を、どのように
私という人間全体が出したいか?

ノドだけじゃない。

口だけじゃない。

全身で、自分がどう表現したいかの
問題なんだと気づいたんです。

そして、これって
傾聴も全く同じです。

昔は、どの言葉を聴きとって
どういう声をかけるか?
どういう質問をればいいか?

その事ばかり考えていました。

でも、いまは違います。

どう感じとって
どう体で表現したいか?

「いま何を体で感じているか」わかると
どう表現したいかがわかるようになります。

なので、

体にある感じにこだわると
傾聴へのしっくり感が増してきます。

よかったら、やってみてください。

◆傾聴1日講座
・東京 8/30、9/8、10/6、10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 9/1、9/24、10/6、10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 8/5、8/25、9/14、9/29、10/12
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 9/4、9/13、9/14、10/2、10/11、10/12、10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

すっかり、涼しくなりました。

今年の夏も暑かったですね。

自室にいるときは、
朝から晩まで、エアコンを
つけていましたが

今年は、一年中
「除湿モード」ですごしました。

私、暑いことよりも
湿度が高くて蒸すのが嫌いで。

除湿モードだと、ベタつき感が
なくて助かりました。

冷房がおわったら、もうすぐ
暖房ですね・・・。

今年も、もうそろそろ終わりです。

一年、本当に早い。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP