◆鏡の傾聴ワークショップ(リスニング練習編)2月11日 https://jkda.notion.site/170b2ce9cd2880888f1be6e2454a3bac ◆初心者のための記憶法講座 |
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会(オンライン)
・2月 3日(月)19:30
・2月15日(土)19:30
・2月16日(日)10:00
・2月27日(木)19:30
・3月 6日(木)19:30
・3月 9日(日)19:30
・3月15日(土)19:30
・3月16日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
コワーキングスペースよりネカフェがいい、岩松正史です。
子どもと話すとき、
「何があったの?」と
出来事の確認から
入ることはよくあります。
それ自体は悪いこと
ではありません。
ですが、
そこで終わってしまうと、
子どもと「出来事だけを話す」
関係になってしまい、
気持ちを伝えることなく
会話が終わってしまいます。
大切なのは、そのあとです。
「(その出来事の)何が気になったの?」
「(その出来事の)何がイヤだと感じたの?」
「(その出来事の)どこがうれしかったの?」
と、気持ちに焦点を当てて
問いかけてみましょう。
子どもはまだ、情緒が
発達しておらず自分の
気持ちをうまく言葉にできません。
なので、
気持ちを話しやすいように、
気持ちに問いかける言葉を
かけてあげることが大切です。
また、
気持ちを話してくれたときは
「そんなふうに思ったんだね」
「そこが悲しかったんだね」と、
返すことで共感が伝わり
「気持ちを聴いてもらえた」
と感じやすくなります。
傾聴で大事なのは、
「余計なことを言わない」
ことではなく、
「気持ちに関わる」
ということです。
正論やアドバイスを
すぐに伝えるのではなく、
まずは気持ちに応答すること。
それだけで、
子どもは「話してもいいんだ」と
思えるようになり、
本音を話しやすく「なります。
大人でも、ただ気持ちを
聴いてほしいときがありますよね。
子どもも同じです。
◆傾聴1日講座 ・東京 1/6、2/3、3/3、4/7 ・大阪 1/21、1/25、2/5、2/8、3/18、3/29、4/5、4/16 ・オンライン 1/12、1/15、2/28 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
きのうも、7時間ネカフェにいました。
自宅で仕事するより、断然
集中力があがります。
以前はコワーキングスペースの
会員になっていたこともありますが、
それより何がいいかというと、
「寝ころべること」です。
煮詰まったり、疲れたりしたとき、
フルフラットの床の部屋なら
横になって、休んだり、
思いを巡らせたりできます。
あと、私が行っているネカフェには
ずっとバリ島みたいな音楽が
流れていまして。
異空間感があるのも、
いい気がします。
ただ、毎日通ったら
月10万円を超えるので、
部屋借りたほうが安いですね(笑)
今日は飯田橋で傾聴1日講座です。
今日もいい一日をお過ごしください!
◆傾聴関連◆
・傾聴1日講座(基礎)
・傾聴サポーター養成講座