傾聴の「3段階」を知っておこう

★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り2席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635

■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!

友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409

──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中

オンライン体験会&説明会
・10月18日(土)19:30
・10月19日(日)10:00
・10月30日(木)19:30
・11月9日(日)19:30
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00

時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5

─────────────────

いつもありがとうございます。
帰りにスーパーによるのが楽しみな、岩松正史です。

傾聴で大切なことは、以下の3つです。

段階1.体験の流れを止めない
段階2.一緒に流れる
段階3.流れが前進しやすいよう関わる

これをロジャーズは
「二重の共感」の相互作用であるといい、

ジェンドリンは
「Experiencing(体験を体験し尽くす)」
といいました。

聴き手の立場から、どの様にそこにいて、
何をしようとするのかあげてみます。

------------------
 ●段階1:流れを止めない
------------------
・安易に言葉を発しない(黙るから始める)
・話し手の感じ(フェルトセンス)に興味を向ける
・話し手の感じを体験している(追体験)
・感じから出てきたあいづちは自由に表現する(踊るあいづち)
・自分の感じにも気づいている
・自分の感じに気づいて置く(一致)
・自分と相手の感じの中にいつづける(とどまる)
・追体験しながらそこにいつづける

------------------
●段階2:一緒に流れる
------------------
・いまここの感じの理解に関係ない事柄に反応しない(体験の遮断)
・感情を表す言葉をくり返す(EXP3)
・気持ちを表す言葉をくり返す(EXP3.5)
・意味や価値を表す言葉をくり返す(EXP4)
・フェルトミーニングを表す言葉をくり返す(EXP4.5)
・自問自答の邪魔をしない(EXP5)

------------------
●段階3:流れが前進しやすいよう関わる
------------------
・表現されている意味を映し返す(TU1)
・感じを表すパーツを映し返す(TU1.5)
・表現されている奥で動いている感じの映し返す(TU2)
・感じについてわからないことは尋ねてみる
・追体験していることの理解を試みる(TU3、一致)
・話し手について放っておけない感じについて理解を試みる(TU4)
・話し手の反応から理解を修正する(再構成)
・更新された理解を映し出す(理解の共有)
・この相互理解の流れを循環させる(体験過程)
・ひらめき、気づき、確信の表現を感情のままくり返す(EXP6)
・気づきから派生した展開の内容を共有する(EXP7)

※EXPスケール
・話し手の発言に現れる、体験の質を測るための指標
・EXP3.5など0.5単位の部分は、そのレベルの中での深さがあると筆者が思った順番を表しています

※TU:Testing Understandings(理解の試み)
1980年代にロジャースがリフレクションの本当の意味について説明し直した

いかがでしょうか?

あなたの聴き方は、
このようなことを大切にする
聴き方になっていますか?

なっていないなら、修正しましょう。

自分ひとりではなかなか、
うまく出来なさそう感じるなら
傾聴サポーター養成講座で学びませんか?

◆傾聴1日講座
・東京 10/25、11/10、12/1、12/27
・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7
・オンライン 10/12、10/23
https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture

◆傾聴サポ-タ-養成講座
・東京&オンライン 10/30、11/1、11/2、12/6、12/7、12/11
https://jkda.or.jp/school/supporter

<編集後記>

きのう、料理の参考にしているYoutube
森田隼人さんのチャンネルに
「生姜焼き」がでまして。

森田さんは、以前、雨上がり決死隊の
宮迫さんが牛肉店を渋谷に開店する際、
サポートをしたことでも知られています。

業界では有名な「肉の鬼才」と呼ばれ、
寝ても覚めても肉のことばかり
考えているという、

予約7年待ちの人気店を持つ
肉の専門家です。

しかも、今回の生姜焼き
トントロを使った生姜焼きです。

バラ肉で作ってもおいしそうですが
トントロは、バラより安いので
家計にも優しくていいですね。

今日仕事帰りに、スーパーで
トントロ買って、早速
作ってみようと思います。

今日もいい一日をお過ごしください!

アーカイブ

PAGE TOP