★たった2日間で「300個の単語を記憶できる脳」になる記憶法講座
11月29~30日(東京または、オンライン)
※残り1席(会場のみ)
https://jkda.or.jp/info/?p=1635
■無料プレゼント■
『楽に聴ける聴き上手』を目指す人の間で、
絶対に、一度は受講しておかないと...
と言われている 『傾聴サポーター養成講座』の秘密を、動画でプレゼント中!!
今すぐ、LINEに登録してプレゼントを手にしてください!
友だち登録はこちら
https://jkda.hp.peraichi.com/seminar-2409
──────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中
オンライン体験会&説明会
・11月15日(土)19:30
・11月16日(日)10:00
・12月7日(日)19:30
・12月11日(木)19:30
・12月20日(土)19:30
・12月21日(日)10:00
時間 120分
※質問タイムあり
定員 4名 読者価格 ¥4,000→¥2,000 ※50%OFF
申し込む→ https://x.gd/aqsb5
─────────────────
いつもありがとうございます。
今日がタルタルソースの日である理由を知って苦笑した、岩松正史です。
傾聴では入り口と出口が大事です。
傾聴では、相手の話を
どれだけ丁寧に受け止めるかが
関係性に影響します。
中でも特に意識しておきたいのが、
聴き「はじめ」と「おわり」です。
人の記憶には
「初頭効果」と「新近効果」
というはたらきがあります。
最初に受けた印象は、
その後のやりとりに影響しやすく、
最後に受けた印象は、
記憶に残りやすいのです。
たとえば最初に
安心できるあいずちや
共感のことばがあると、
「この人はちゃんと聴いてくれる」
という印象が残ります。
逆に、話の最後が
なんとなく打ち切るような終わり方だと、
その全体の印象も
どこか中途半端に感じます。。
なので、話を聴くときは
最初にしっかりと受け止めて、
最後にももう一度、
気持ちを受け止めて終えることが
とても大切なのです。
聴きはじめは、あいづちで聴く
というのは、結構みなさんしていますね。
では、
話の終わり方はどうでしょうか。
尻切れトンボになったり、
状況中心の長い要約をして
終わるのではなく、
追体験を共有して
共通認識をもって終われるような
終わり方になっていますか?
離陸は快適だけれど
着陸には自信がないパイロットの
飛行機に乗る人はいません。
「終わり良ければすべてよし」
というように、
終わり方がしっかりできるてこそ
本当の聴き上手になります。
はじめに受け止め、
おわりにもう一度受け止める。
入り口と出口を見直してみましょう。
<今日の一言>
入り口と出口が大事
|
◆傾聴1日講座 ・東京 10/25、11/10、12/1、12/27 ・大阪 10/18、11/8、11/12、12/2、12/7 ・オンライン 10/12、10/23 https://jkda.or.jp/keicho_oneday_lecture ◆傾聴サポ-タ-養成講座 |
<編集後記>
本日11月14日は
「タルタルソースの日」であります。
日付を読んで字のごとく・・・
ではないですね。
なぜ、この中途半端な日が
タルタルソースの日なのか???
その理由は、
11月21日が「カキフライの日」
だからであります。
まだ???
ですかね。
月間カレンダーを見てください。
11月21日の上には
何月何日が来ますか?
本日11月14日です。
つまり・・・
カキフライの上に乗っかってるから
タルタルソースの日!
なんですって(笑)
思わず苦笑してしまいました。
今日もいい一日をお過ごしください!














PAGE TOP