understandで理解する

傾聴の講義中、私の説明を聞いて、ある人生の先輩である女性受講者がこういいました。

「まさにunderstandですね」

・・・

相手を理解したいなら、傾聴するときは常に自分を「いい意味で疑っている」ことが大事です。

と、よくお伝えします。

なぜなら「わかったつもり」になると、ちゃんと相手を理解することが出来ないからです。

・自分はいつも無知である

・自分的にはわかった気がしているけれど、きっと勘違いや理解漏れがあるはず

・この件に関して私がわかったと思う感覚と、相手がわかってもらえたと思える感覚は、違うに違いない

そう「自信を持っている」ことが大切です。

面と話し手と向かい合いながら、一方で、自分の中にこういった自分を疑う感覚をもっていると、より正確に、深く、相手を知ることができます。

そのように講座内でお伝えしたら、

先ほどの、人生の先輩で女性受講者の方が

「まさに、understandですね」

とおっしゃったのです。

相手を理解するためには上に立つのではなく(overstand)、「under(下)」に「stand(立つ)」のだと。

それを聴いたとき、なるほど!ウマイことを言うなと感動しまして。

あとで、なぜ「理解する」が「understand」になったのか?

語源を調べてみました。

すると・・・

明解な答えがない!!!

ますますミステリアスで興味深いです。

・・・

調べる中で、一つ出てきたヒントがありました。

underは「下」という意味と合わせて古英語では「何かと何かの間(=between)」という意味があるそうで。

仮にそれが語源だとしても、問題なさそうです。

自分という人間と相手という人間の間に自分の意識を置き、中立的に聴くことで、私感に囚われず、客観的に理解できると解釈も出来そうだからです。

相手をちゃんと理解したいなら、自分を上に置かない。

言い換えるなら、カウンセラーなら、カウンセラー様にならない。

誰かから相談されたからといって偉いわけでもないし、相談のスキルが上手というわけでもない。

自分には、肩書があってもなくてもただの「人」(私の場合オジサン)であり、それ以上でも、それ以下でもない。

自信過剰でも自信喪失でもないニュートラルな位置に身を置くことで、個人的なフィルターにより歪められていない、本当の理解が進むのではないでしょうか。

いかがでしょう?

これをお読みいただいているあなたの人との接し方はundertstandでしょうか?

それともoverstandですか?

安心してください。

あなたには(私にも)人を救えるような能力はありません。

だから、虚勢を張って上から目線になる必要もありません。

自分の無力を認められたときにこそ、本当の意味で人の役立つことが出来たります。

そんな経験が、過去に多々あります。

<お知らせ>

understandな聴き方を学ぶ傾聴1日講座。

来週、11月1日から4日まで基礎&実用を
平日/週末4日連続開催です。
 ↓
http://bit.ly/2qvtDuo




logo1

■ 傾聴

傾聴1日講座(基礎) /毎月開催中
認定傾聴サポーター養成講座 /毎月開催中

■ 無料メール講座

傾聴のつぼ入門編
記憶のつぼ入門編

■ 岩松正史の記憶法関連

初心者のための記憶術
アクティブ・ダイエット

■ 著書

聴く力の強化書 /3刷 自由国民社

■ メルマガ

メルマガ「毎日2分!傾聴三昧」

■傾聴の参考になる動画
心理学的な傾聴の説明をゆっくり学べます
→ 諸富祥彦の傾聴のねっこ(動画)

PAGE TOP